TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

今回の舞台は富士山。最初に向かったのは約1000年前の噴火で溶岩に覆われた大地。東京ドーム20個分ほどの広さのアカマツ林がある。撮影に挑むのは動物カメラマン・平野伸明さん。国内外の様々な生きものの暮らしを撮影。スクープ映像を数多くものにしてきたベテランカメラマン。穴は生きものにとって大事な生活の拠点。発見したのはアカマツの枯れ木にある穴。多くの鳥たちが子育てにアカマツの穴を使っている。これらの鳥は自分で穴を掘ったわけではない。穴掘り名人の正体はアカゲラ。毎年春になると、枯れた木の幹や枝などをくちばしでつつき、子育てのための新しい巣穴を2週間ほどかけて作る。巣穴内部の直径は12cm、深さは30cmほど。ある日、巣穴の前にコムクドリが近づいてきた。自分では掘れないため、巣穴を奪いに来た。アカゲラはなんとか巣穴を守りきった。コムクドリは巣穴の乗っ取りに失敗しても古い穴で子育てできるため、問題はないという。しかし、古い巣穴の出入り口は色々な生きものが削るなどして大きくなっている。出入り口が大きいと天敵のテンなどに巣穴を発見された時、簡単に侵入されてしまう。出入り口が小さい新しい巣穴であれば、天敵が簡単に侵入できないため、卵やヒナが安全に暮らせる。さらに古い穴は耐久性が落ちているため、底が崩れたり、木が幹ごと倒れるリスクが高い。新しい巣穴は丈夫でセキュリティも万全。そのため、コムクドリは新しい穴にこだわる。
5月、高さ30mほどの枯れ木のてっぺん付近の穴にはアカゲラが暮らしていた。その穴から2mほど下ではコムクドリが古い穴を使っていた。アカゲラの巣の中にはヒナがいた。巣立ちまでの約20日間はここがヒナたちのゆりかごになる。平野さんが調べたところ、親鳥が食べ物を運んだ回数は1日に206回。夫婦でヒナの面倒を見続ける。ある日、コムクドリの巣穴に近づくアオダイショウを発見。同じ木で暮らすアカゲラもアオダイショウを追い出す作業を手伝った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 14:05 - 14:35 NHK総合
ダーウィンが来た!(オープニング)
オープニング映像。今回のテーマは「穴に注目!富士山の生きもの大調査」。

2025年8月21日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!三世代で楽しむ富士急ハイランド
乗車制限なしで楽しめるのがリサとガスパールのそらたびにっき。富士山を見ながら優雅な空の散歩が楽しめる。2人乗りのため榊原郁恵が永尾柚乃と乗車。  

2025年7月5日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
今週火曜日、山開きを迎えた富士山では山梨県側の吉田ルートでゲートが開かれ、今年から
強化された入山規制が行われていた。登山指導では、去年までは軽装の登山者に対し職員が注意しかできなかったのが、今年は権限を強化し入山を拒否することが可能になった。登山口付近の受付前では装備のチェックが行われていた。タンクトップに半ズボン姿の外国人男性はフランスから来たといい、防[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.