TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士通」 のテレビ露出情報

2002年、バブル崩壊から10年。コンピューターメーカー富士通は苦境に見舞われていた。世界的IT不況の中、2万人を削減するリストラが断行された。このころ社内で縮小に追い込まれていた部隊があった。スーパーコンピューター専用機の開発部隊。富士通でスパコン開発の先陣を切ったのはミスターコンピューターと呼ばれた池田敏雄だった。池田はこの先、スパコンが技術開発のカギを握る未来を予見していた。以後日本メーカーはスパコンで躍進したがその開発力は米国の脅威となった。そして90年代、米国は高い関税で日本のスパコンを市場から締め出した。一方不況に陥った日本のメーカーは巨額の開発費に耐えられず事業を縮小していった。このとき富士通で研究の継続を訴える者たちがいた。その一人、奥田基。奥田の専門はスパコンを駆使してのシミュレーション。この時期ある映像を目にしていた。車が衝突した際どんなふうに壊れるかを計算した映像。10年で1000倍進化するといわれたスパコンがついに実験に匹敵する精度に近づいていた。まもなくスパコンが技術開発を根こそぎ変えると直感した。
2003年、覇権を握る米国がさらに次世代のスパコンを目指す国家プロジェクトを始動させた。民間企業だけでは作れない圧倒的なスパコンで他国を一気に引き離す狙い。競争力の根幹を失う危機に日本も追うように国家プロジェクトを本格始動させた。激論の末、富士通も参加。しかしスパコン事業を縮小してからすでに7年が過ぎていた。開発を率いる木村康則の最大の懸案は世界のトップと戦える設計部隊をもう一度作れるかどうか。新たな開発チームは若手が中心。経験の浅い彼らを導ける歴戦のエンジニアがどうしても必要だった。ベテランたちの意見が一致した切り札がいた。それが追永勇次だった、追永は北海道大学出身。ミスターコンピューター池田敏雄が率いたチームで入社わずか2年目にして中心回路の設計リーダーに抜てきされた。入社までコンピューターを知らなかったにもかかわらず先人が残した回路図を読み込みその原理を習得。頓挫することも多い開発で担当した全てのマシンを成功に導いた追永は社内で伝説的な存在だった。しかし開発を率いてほしいという頼みを追永は固辞した。このとき50も半ば。自分が出る幕ではないその一点張りだった。スパコン開発は国家の覇権がかかる一方で「金食い虫」とも呼ばれてきた。失敗すれば損失は数百億。責任者はその重圧にさらされることになる。世界一へのプロジェクトは切り札のいないまま見切り発車で始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
長野・伊那市では人口減少や公共交通などの問題に取り組む市役所のとある会議に富士通の担当者が訪れていた。富士通は政策立案支援AIを開発。興味を示した伊那市との意見交換にきていた。AIが行政文書を学習し、社会課題解決のため最良とみられる政策を提案するという。伊那市の交通政策担当者は「公共交通は黒字化することは難しいんですけど」「一番最適な交通体系をきちんとできる[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ(ニュース)
富士通などが今週発表したのは、超音波で測ったデータをAIで解析しマグロの脂のりを目利きする装置。背景にあるのは漁獲量の減少や人手不足。目指すのは持続可能な水産業の実現。

2025年4月10日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 売上高1兆円の印刷企業 驚きの実力
村上は印象に残っている話に広辞苑の組版を活版からコンピューターに変えたことだという。当時の広辞苑は、2600ページ、厚さ8センチにも及んだがこの度で外辞書を使いやすいようにと岩波書店や富士通、ソニーとタッグを組んで1987年に広辞苑の電子化を実現。北島はその作業に大変苦労し、一旦やめようかと話もあったという。

2025年4月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
きのう富士通などが発表したのは超音波解析AIを使った世界初のシステム「脂のり検査装置」。ビンチョウマグロの脂のりを波形によって正確に判断する。従来の方法だとマグロ1本の検査時間が60秒だったのに対し、AIシステムで12秒まで短縮できる。今後、鮮度の判定機能などを追加し対応する魚の種類の拡大していくとしている。

2025年4月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
マグロの美味しさを超音波とAIで目利きする世界初となる検査装置が商品化される。富士通などが開発したこの装置は冷凍マグロに超音波を当て、脂のりのいいマグロを瞬時にAIが判別。目利きの人材不足の中、見分けの精度が高まることを期待される他、世界的にマグロの需要が増える中、海外市場での活用を見込んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.