TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山県」 のテレビ露出情報

8月下旬、東京での進学や就職を考えるための見学ツアーに参加した地方の女子高校生8人に密着(NHK解説委員・木村も同行)した。女性エンジニアが活躍する大手IT企業(東京都渋谷区)を見学。ツアーに参加した高校2年生・為積緑さん(広島出身)は、ツアーに参加して「東京に行く気はない」から「東京で経験を積んで地元に戻りたい」と考えが変わったという。「若い世代が地方から流出して戻らないがそれを若い人はどう思うのか?」と質問されると為積さんは「若者が首都圏に行って地方が廃れていくのは悲しいと思う。でも自分の進路となると地方に残ろうとはならないのが難しい。でも東京で死ぬまで暮らそうとかは絶対なくて。自分の経験を積んで地元に戻れるようになったら戻る」などコメント。高橋克実さんは「(自分の場合)東京でてきたときには、わあやったあとそれが続いていたが、あるときからちょっと静かなところに行きたいとなった」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 柴田理恵)
柴田理恵は最愛の母が95歳で亡くなり今日は母の着物で登場。柴田は母の最期には立ち会えなかったという。母は小学校の教員だったため色んな方が来てくれたなどと話した。どうしていいか分からず母の遺品整理はまだ出来ていないという。柴田は東京と富山で遠距離介護をしていて、元気な時よりも親子らしい会話が出来たと振り返った。

2025年9月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
今年7月と8月に全国で発生した山岳遭難は前の年より148件増えて808件となり、遭難者も181人増えて917人といずれも統計が残る1968年以降で最多となった。遭難者のうち亡くなった方は48人で行方不明は6人となった。都道府県別では遭難者が最も多かったのは長野の154人で次いで富山の97人となっている。年代別では60代が最も多く199人で次いで50代が190[…続きを読む]

2025年9月16日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!群馬vs長野vs新潟 三つ巴の隣県バトルSP!
我が地元へのダメ出しについてトーク。タイムマシーン3号山本は新潟県が何地方なのか分かりにくい、もう中学生は長野県は謙虚な人が多いなどと話した。長野県はお店の看板を出さないという。
井森美幸は地元新聞のテレビ欄は群馬関連の部分が太字になると話した。群馬のローカル番組は長続きするという。横澤夏子は新潟県民は枝豆が好きすぎてザルで食べると話した。弥彦むすめ、湯あ[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
今年7月と8月に全国で発生した山岳遭難は前の年より148件増えて808件となり、遭難者も181人増えて917人といずれも統計が残る1968年以降で最多となった。遭難者のうち亡くなった方は48人で行方不明は6人となった。都道府県別では遭難者が最も多かったのは長野の154人で次いで富山の97人となっている。年代別では60代が最も多く199人で次いで50代が190[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川県七尾市で130年余続く石崎奉燈祭。高さ約13メートル、重さ約2トンの巨な奉燈を100人で担ぐ。この祭りを支援している越中祭青年会の五十嵐友輔さんは西二区から依頼を受されて2年前に富山の若者20人で参加した。去年の能登半島地震で町は被害を受けた。地震から半年たっても奉燈が通る道路は壊れたまま。去年の祭りは規模を縮小して行われることになり、被害の大きかった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.