TVでた蔵トップ>> キーワード

「小国町(山形)」 のテレビ露出情報

仙台市の百貨店で有名駅弁が集まるフェアが開催され、米坂線を応援するコーナーも設けられた。署名活動に出向いたのは米坂線の復旧に向け活動している置賜農業高校の学習グループ。江本一男さんともに仙台の人々に署名を呼びかけた。2023年9月、第1回米坂線復旧検討会議が開催。会議はJR東日本・山形県・新潟県・沿線7市町村の自治体で構成された。会議の中で地元側は復旧の必要性を繰り返し訴えたがJR側は復旧費用の分担と復旧後の安定的な運営が課題と主張。災害で被災した鉄道の存廃議論は全国で行われており、岩手県の岩泉線や宮城県の気仙沼線などは多額の復旧費用が枷となり廃止されている。会議を重ねていくごとに米坂線の復旧には高い壁があることを地元自治体は実感していく。JRの試算では利用促進策を講じたとしても米坂線の利用者数は2040年には確実に減少するという結果が。米坂線の沿線では並行して高規格道路の整備が進んでおり、すべて開通すれば大幅な時間短縮が見込まれ、鉄道の存在感はさらに低下する。会議では「JR単独運営」「上下分離」「地域が運営する鉄道」「バス転換」の4つのパターンを想定し議論が進んだ。JR単独での運営を希望する自治体に対し、JRは赤字路線である現実は変わらない、復旧させるならば地元にも覚悟を示して欲しいとつきつけた。
JR陸羽東線は不採算路線。JRの収支公表に危機感を抱いた大崎市は「陸羽東線再構築検討会議」を設置し、職員へアンケートを実施。車通勤の職員の多くが電車でも通勤できるとわかり、市は第2・4水曜を公共交通通勤デーに設定し、陸羽東線の普段使いを促した。陸羽東線は「市立おおさき日本語学校」に通う生徒たちの足としても活躍している。米坂線復活絆まつりが開催された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(エンディング)
クマが出没した場合に備え、警察庁が全国の警察に緊急銃猟も含めた対処訓練の実施を指示。

2025年9月19日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ日比麻音子のきょうのイチバン
今年で35回目、人を笑わせ考えさせる研究に贈られるイグ・ノーベル賞の受賞式が行われた。生物学賞は農業・食品産業技術総合研究機構の兒嶋朋貴さんらの研究チームが受賞した。その研究テーマはシマウマならぬシマウシ。ウシをシマウマ模様にしたシマウシにはアブなどの血を吸う虫が寄り付きにくくなるというもの。研究に協力した畜産業者はアブの集まり方が全然違ったという。イグ・ノ[…続きを読む]

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
JR米坂線は山形県の米沢駅から川西町、長井市、飯豊町、小国町を通って新潟県村上市の坂町駅に至る。全長90.7km、全線開通は1936年。近年、全線をはしる列車は一日5往復程度。利用者のほとんどが高校生という典型的な地方のローカル路線。川西町の江本一男さんは羽前小松駅を拠点にした地域づくりを担うNPO法人「えき・まちネットこまつ」の理事長。駅の窓口業務や農村と[…続きを読む]

2025年5月31日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
先週、山形県小国町で大雨による水害を想定した訓練が行われた。3年前の豪雨では川が氾濫し、小国町でも生活道路が寸断されるなどの被害が出た。災害の経験も少なく、町の職員も災害対応に慣れているとは言えない。さらに、小さい自治体で職員数も限られている。そこで今回行われた訓練で、NTT東日本が集めた気象や水位の情報などを小国町に提供。町は避難指示の判断に活用。さらに、[…続きを読む]

2025年3月2日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
一方、先週最長寒波に見舞われた山形県小国町では、急激な気温の上昇によって崩れ落ちた雪が鉄橋の柵を、ぐにゃりと押し倒し他にも玄関や車庫も倒壊。現場の雪をよく見てみると、解け始め氷の粒状になったざらめ雪。例えば1立方mの新雪の重さは約100kg。ざらめ雪だと約500kgにもなる。その上ざらめ雪はもろくて崩れやすく周囲に危険を及ぼす可能性がある。崩れた雪による被害[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.