TVでた蔵トップ>> キーワード

「小学校〜それは小さな社会〜」 のテレビ露出情報

映画「小学校〜それは小さな社会〜」では子供たちと向き合う教員の姿を捕らえたシーンがある。山崎エマ監督は「裏では先生も成長中、先生たちのやりがい、生きがいも取り上げなければと思った」「日本のやり方は課題もあるが教員の皆さんに自身を持ってほしい、いいところは認めて守っていければ」など話した。
日本で教員が担っていることを一部紹介。登下校の指導・見守り、欠席児童への連絡、児童のカウンセリングなど。海外の学校と比較した表を紹介、日本の教員が担っている業務が多いことがわかる。専門家は働き方改革など解決すべき問題はあるが、日本の教員としてのやりがいにもなっている点もある、全て働き方改革で捨ててしまうのは違うのでは、など話した。カンニング竹山は海外のスタンダードに合わせる必要はないのではとコメントした。
日本の小学校教育について、視聴者からの意見を紹介した。「運動会など順位をつけるのも大事だと思う、社会性を学ぶのは小学校の良いところだと思う」という意見に、設楽さんは映画をみると運動会は順位をつける以外のことも学べ、過程も大事だと思う、とコメントした。山崎エマ監督は行事で何週間も準備するのが画期的、人生のプラスになったと気づけたことで映画を作った、など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびエンタメfun
日本時間今週月曜日、アメリカ・ロザンゼルスで第97回アカデミー賞授賞式が行われショーンベーカー監督の「アノーラ」が作品賞を受賞、さらに最多5部門で受賞。長編アニメーション賞はギンツ・ジルバロディス監督が手掛けた「Flow」数々の映画賞を受賞し世界中で注目されている。ギンツ監督のラトビアでは初のオスカー獲得、首都・リガにある主人公のモニュメントの前では多くの人[…続きを読む]

2025年2月27日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
今月ニューヨークで行われた日本映画を上映するイベント。そこで話題になったのが「小学校〜それは小さな社会〜」。都内の公立小学校におよそ1年間密着したドキュメンタリー映画。描かれているのは子供たちが教室の掃除や給食の配膳を行うなど日本では当たり前の風景。去年、海外で公開されると大きな反響が。教育大国フィンランドでは4か月以上のロングラン上映を果たし、アメリカでは[…続きを読む]

2025年2月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
先月開催の第97回アカデミー賞で日本を題材にした作品が「短編ドキュメンタリー賞」にノミネートされたドキュメンタリー監督・山崎エマ監督にインタビュー。タイトルは「Instruments of a Beating Heart」。日本の公立小学校に4000時間密着し授業、掃除、給食の配膳、学校行事の準備などありのままの学校教育を取材。これをもとに2本の作品を制作。[…続きを読む]

2025年1月24日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンタメ情報)
第97回アカデミー賞ノミネート作品が発表され、山崎エマ監督の映画「Instruments of a Beating Heart 」が、短編ドキュメンタリー部門にノミネートされた。映画は山崎監督が1年間、日本の小学校に密着。「小学校 ~それは小さな社会~」を再編集した短編作品。山崎監督はノミネートの喜びを語った。他にも短編アニメーション部門には、コミュニケーシ[…続きを読む]

2025年1月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
今もなお続く深刻な山火事被害の中米国アカデミー賞の候補作が発表された。長編ドキュメンタリー賞に伊藤詩織監督が自身の性被害をテーマに監督した「Black Box Diaries」、短編ドキュメンタリー賞に「Instruments of a Beating Heart」がノミネートされた。短編アニメ映画賞にドラゴンボールのアニメシリーズを手掛けた西尾大介監督の「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.