TVでた蔵トップ>> キーワード

「小松」 のテレビ露出情報

製造業の変革に挑むキャディ社長・加藤勇志郎。過去の知見、図面の情報を会社の資産に換えて将来使えるようにするソフトウエアを提供。加藤の強みは製造業の現場を熟知していること。西野精器製作所(茨城・ひたちなか市)では日立製作所や京セラといった大企業などおよそ300社から受注した試作部品を製造している。年間約2万種類の部品を製造。ある悩みを解決するため加藤を頼った。製造業の命ともいえる部品の図面の数は10万枚。多くの工場を悩ませているのが大量の図面の管理。開拓者の加藤はそこに革命を起こした。開発したのは図面を管理するソフトウエア。AIが図面から立体的な完成部品の形状を解析、過去に作成した似た図面を探し出す。更に図面に書かれた製造番号や設計者の名前、材質などの情報を自動で読み取り、データとして保存してくれるため、時間をかけずに蓄積された図面の情報をすぐに引き出すことができる。スバルやコマツなどの大手企業もキャディのソフトウエアの導入を始めている。ニーズが高まる背景には日本の製造業に迫る大きな分岐点。製造業の2025年問題。デジタル化が遅れている製造業。更に団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、ベテラン職人が現場を離れ、これまで培ってきたノウハウが途絶えようとしている。
製造業の変革に挑むキャディ社長・加藤勇志郎。「ポテンシャル解放」の一番重要なことは解放することではなく、ポテンシャルに気づくこと。経験値大国である日本の経験値をいかに将来に生かすかが1つの鍵。製造業に並々ならぬ思いを持つ加藤の原点。加藤は名門校の開成高校の出身だが、趣味に没頭して勉強がおろそかになり、偏差値は38まで下げた。猛勉強の結果、東京大学に合格。卒業後に世界最高峰のコンサルティング会社「マッキンゼー」に入社。重工業や建設機械医療機器などの製造業を担当し、入社してからわずか2年で史上最年少の25歳でマネージャーに就任するなど頭角を現した。町工場と寄り添ううちに見えてきた課題を解決しようと2017年に立ち上げたのがキャディ。全国1000以上の町工場を自ら訪問し、職人の技術や製品の精度をデータ化。当時、開発したのが大企業と技術力のある下請け工場をつなぐマッチングサービス。大きな転機となったのは新型コロナ。部品調達に苦しむ企業が相次ぐ中、加藤のもとにコロナ禍で人工呼吸器の発注が急増、部品がなく増産ができないという相談。自動車部品工場の技術を転用し、人工呼吸器に欠かせない部品を調達して増産を支えた。
住所: 東京都港区赤坂2-3-6
URL: http://www.komatsu.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(何ソレ!?重機の新知識)
大阪・関西万博で水中にブルドーザーが展示されている。日本の会社が開発した新技術である。箕輪はるかが重機を紹介する。ギネス世界記録に認定された重機を紹介。ドイツの大規模鉱山を採掘するためだけに製造され、開発期間だけでも約5年かかり製造費は100億円規模と言われている。また今回泊まったのは実際のクレーンを改造したホテル。部屋は地上40mだという。1日3組限定だと[…続きを読む]

2025年7月10日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
トランプ大統領はアメリカが輸入する銅に50%の関税を課すと発表した。アメリカ国内産業の保護と促進が狙い。また、医薬品に200%くらいの関税を課すと発表した。医薬品の海外生産依存が国家安全保障上の脅威として国内での製造拡大を目指す。医薬品の業界団体は医薬品の関税に反[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日本時間きのう午前1時18分、アメリカによる新たな関税率が発表され、日本は25%になる。その後順次、新たな関税率が発表され、韓国は据え置きの25%、マレーシアは25%への引き上げなどとなっている。4月、トランプ大統領は相互関税を一部停止し、90日間を集中交渉期間としていた。一定の合意に達したと発表したのは、イギリスとベトナムだけだ。6月下旬、トランプ大統領は[…続きを読む]

2025年6月20日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けトランプ関税と日本の製造業
5月26日神戸港、建設機械大手のコマツのショベルカーが船に積み込まれていく。この時、相互関税は90日間の執行猶予期間中。その間になるべく多くの製品をアメリカに届けようとしていた。コマツは今年度、トランプ関税の影響で営業利益が934億円下振れすると見ている。純利益は前期比約30%減少する見通しだが、影響を少しでも緩和したい。コマツは2つの方法でアメリカに建設機[…続きを読む]

2025年5月14日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
2024年度決算は、大企業の最終利益が4.3%増益。2025年度業績見通しは、大企業の最終利益が6.3%減益。全体で6年ぶりの減益となる見通し。トヨタ自動車は自動車・部品に25%の追加関税などを受けて34.9%減益の見通しを示すも、国内で300万台の生産体制維持は守る。ホンダは70.1%減益。円高の影響に加えて、日本製鉄はアメリカ向け自動車などで需要減、アジ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.