TVでた蔵トップ>> キーワード

「小林富雄教授」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「食品ロス削減・国が期限“より長く”見直しへ」。消費期限は安全に食べられる期限。弁当やサンドイッチ、生菓子、食肉など品質が急速に劣化する食品。賞味期限はおいしく食べられる期限。ペットボトル飲料、乳製品、カップ麺、缶詰、スナック菓子など品質劣化が比較的緩やかな食品。賞味期限延長に期待(1)塩分が著しく高い食品。梅干しや漬物、塩漬けの魚卵など。(2)水分活性値低い食品。揚げ物、乾いた菓子、パルメザンチーズなど。(3)pHが低い食品。酢の物、砂糖、ジャムなど。(4)ばらつきや季節変動が少ない食品。レトルトパウチ食品、缶詰など。レトルトパウチ食品は今まで約1年だったものが改正案では約1年3カ月に(日本女子大学・小林富雄教授による)。
賞味期限の決め方(これまで)。細菌の数などを調べる微生物試験、油分の酸化や栄養成分の損失などを調べる理化学試験、味や香り、色などを確認する官能検査により、おいしく安全な状態が保たれる日数を決定。さらに安全に食べられる期間に余裕を持たせるため、試験結果で出した日数に「安全係数」という「0.8以上」の数値(目安)をかけ期限として表示する日数をより短く設定。例えば10日と出た食品は賞味期限が8日になる。日本女子大学・小林富雄教授によると、日本は安全基準が厳しい。世界的に見てもかなり厳しく品質を求める傾向。生食文化の歴史があり厳しいルールを課して安全性を担保、その結果食品廃棄物が増加。去年行われた消費者庁実施の実態調査では、安全係数を「0.8未満」に設定が加工食品970品目中約40%。改正案では“安全性がより高い食品”は安全係数の設定必要なし、安全係数「0.8以上」目安の文言を削除。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
賞味期限今より延びる!?賞味期限の設定方法は「おいしく安全に食べられる日数」✕「安全係数」で日数を出している。これまでは品質などに変動が少ない食品の賞味期限について安全係数“0.8以上”を目安にかけていたが、今後食品に応じ安全係数を”1”に近付ける。例えば、おいしく安全に食べられる日数「100日」✕0.8=80日が、「100日」✕0.9=90日と延びる。山之[…続きを読む]

2025年2月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
賞味期限&消費期限について解説。「賞味期限」はおいしく食べられる期間で、期限を過ぎてもすぐに食べられないということはない。「消費期限」は安全に食べられる期限のことで、いつまでに食べきるか決められている。
賞味期限&消費期限について解説。期限の決め方は、微生物試験、理化学試験、官能検査によって決まる。調べた期限に安全係数として0.8をかけた期間が表示期限とな[…続きを読む]

2025年2月7日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
きょうのテーマは「食品ロス削減・国が期限“より長く”見直しへ」。消費期限は安全に食べられる期限。弁当やサンドイッチ、生菓子、食肉など品質が急速に劣化する食品。賞味期限はおいしく食べられる期限。ペットボトル飲料、乳製品、カップ麺、缶詰、スナック菓子など品質劣化が比較的緩やかな食品。賞味期限延長に期待(1)塩分が著しく高い食品。梅干しや漬物、塩漬けの魚卵など。([…続きを読む]

2024年10月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
食べ残しなど衛生的に持ち帰るためのガイドライン作成に向けた検討会が行われた。フードロス量の推移を紹介。削減目標は489万トン。厚労省が骨子案をまとめている。持ち帰り可能な食品は中心部を75度以上十分に加熱。パン、焼き魚、フライドチキン、ピラフなど。慎重に取り扱うべき食品は生モノや半生など加熱が不十分なもの。刺身、サラダなど。米国ではスタッフから「持ち帰りませ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.