TVでた蔵トップ>> キーワード

「小林さん」 のテレビ露出情報

高市氏・小林氏は石破氏の打診を固辞する形となったが、次の総裁選を見据えて要職を辞退したものとの見方もある。田崎氏は高市氏の周辺に石破政権を監視すると言及があることについて、互いの違いが見える状況となってしまっていることがあると指摘。小林氏についても党広報本部長は十分重いポストとされる中での固辞となったが、背景には次を目指しているとの見方もあると指摘。大谷さんは統一教会や裏金の問題は安倍さんの負の遺産と言える中、総裁選の際にも統一教会についての情報が出たのが現状であり統一教会の問題についてはけじめを付けるべきと言及。また、総務大臣には村上誠一郎氏が起用されているが、村上氏は安倍元総理の国葬を欠席した際に「国賊」と言及して役職停止処分を受けた人物であることから、安倍派からは懐疑的な声が非常に強いという。これをめぐり、岸田総理は石破総裁の人事について12年間の鬱憤を晴らす人事と言及したという。石破総裁は党内の基盤を強めるために速攻での総選挙を選んだものとも見られる。総選挙では自民党単体で233議席を守れるか否かがここからの焦点となる見込みとなっている。
石破氏は親密な人物を要職に起用する一方で不仲の麻生太郎氏を麻生太郎最高顧問として起用している。麻生最高顧問は廃止となった役職が復活したが、安定した政権を獲得すべく全力を上げて邁進させていただくと言及している。約30年ぶりに復活した役職だが、写真撮影に麻生氏は参加しなかった。田崎氏は総理大臣経験者や議長経験者を据えた役職だが、権限が存在しない名誉職であることもそっけない対応の理由ではないかという。一方でポストを断ることは党に逆らうことという考えから打診は受け入れたものと見られる。岩田氏はもし麻生氏も固辞していれば石破派と高市派に分断されかねなかったが、これを受け入れることで対立を避けるとともに石破政権での選択肢を残したものと見ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
中東情勢の悪化によって懸念される原油高。ガソリンの暫定税率を廃止する法案を審議するのかしないのか、与野党が激しい駆け引きを演じている。きのうの国会、与野党の実務者が集まって話していたのはガソリン暫定税率廃止法案について。今は1Lあたり25.1円が上乗せされている。先週、野党7党は来月1日の暫定税率廃止を目指す法案を共同で提出したが、審議入りをするか与党と揉め[…続きを読む]

2025年6月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
石破総理がG7サミットで不在の中で自民党は小泉農水相や高市早苗議員らが選挙戦に参加している。今回の選挙戦では小池都政に協力的な自民・都ファ・公明が過半数を維持できるかも焦点になっていて、参議院選挙を見据えて各党とも大きな力を入れて臨んでいる。小池知事も昨日自ら特別顧問を務める都民ファーストの会の応援演説を行い、子育て支援などを訴えた。一方一昨日は公明党の応援[…続きを読む]

2025年5月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
都内に居を構えるスタートアップ「オレンジ」は漫画に特化したローカライズシステム開発と英語版漫画プラットフォームのデジタル開発をしている。システムに使用しているのは独自開発した生成AIで、吹き出しや効果音などの翻訳をしている。また現在は画像に無断転載防止用の判別情報を埋め込み、流出させたユーザーが誰かを特定することができるという。オレンジでは今月末にアメリカ・[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
日米首脳電話会談は午後9時過ぎから25分に渡って行われた。石破総理はトランプ大統領に対して、「日本は5年連続で世界最大の対米投資国」「一方的な関税ではなく双方の利益になる幅広い協力を」などと訴えた。交渉担当閣僚には、赤沢経済再生担当大臣を任命する方針を固めている。石破総理は関税の発動について国難とも呼ぶべき事態と述べて異例の対応を行っている。相互関税をめぐり[…続きを読む]

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
きょうの参議院予算委員会。野党からは石破総理の庶民感覚を問う質問が。石破総理はなかなか買い物に行けず、世間の様子を自分で把握することが難しくなっているとこぼしている。きょう当選1回の衆院議員側に10万円相当の商品券を配っていた問題について世の中の感覚と乖離していたと改めて陳謝した。その一方で、法に抵触するものではないとの立場を繰り返した。また、歴代総理も慣例[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.