TVでた蔵トップ>> キーワード

「少子化」 のテレビ露出情報

群馬・前橋市の群馬県立前橋西高等学校で練習中の野球部を訪ねると、2人だけでキャッチボール。2年の上村蒼太選手は「(今年は)部員はそもそも入らなかったし1年生も 人気ないのかな野球が」と話す。現在の部員は2年生2人だけ。それでも顧問を含め3人でできる練習を行っている。少子化で生徒数が減少しても部活は20あるので分散。前橋西高校を含め、県内6校で連合チームを結成し週末に合同練習をしているという。先週土曜日の合同練習で、前橋西高校に6校の選手が集まった。連合チームは合計18人。6校連合主将の尾瀬高校(3年生)は、尾瀬高校は1人です、1時間位かけて来ました、と話していた。学校がある地域はバラバラでかなり遠いところもあるので集まるのも一苦労。7月11日には県大会の初戦が控えている。チーム名は各校の頭文字になっている。ユニフォームは試合では各学校の物を使用。毎年組む学校が変わるので統一したものを作るのは予算的に厳しいという。連合チームならではの強みは各校の監督と顧問、総勢10人が集結すること。連合チームは全国的に増えていて、去年の夏の地方大会には過去最多の112チームが出場。今のところ甲子園への出場はないが、3年前には富山北部・水橋の連合チームが秋の県大会でベスト4に進出した。人気の野球部でもこの状態でマイナー部活はさらに苦しい状況になっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(オープニング)
政治資金規正法の改正案が衆院通過。今月から始まる定額減税。危機的な状況にある少子化の進行。去年の出生率は過去最低の1.20.東京0.99と全国最低。

2024年6月6日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
少子化対策に詳しい静岡県立大学・藤本健太郎教授の解説。去年の合計特殊出生率は全国平均1.20。最も出生率が高かったのは沖縄1.60、東京は0.99。少子化で起こる問題点:労働力が低下し、国内総生産(GDP)が減少。医療、介護などの社会保障制度の現役世代の負担増。保育園閉園や小中学校の統廃合が進んでいずれ街がなくなる。藤本教授は「1を割るのは衝撃的だが、都市部[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1人の女性がうむ子供の数の指標となる出生率は去年1.20となり、統計を取り始めて以降、最も低くなったことが厚生労働省のまとめで分かった。都道府県別で最も低かったのが東京都。0.99と1を下回った。東京・豊島区が今注目しているのが、男性の働き方。豊島区は東京23区で最も出生率が低くなっていて、母親だけでなく、父親への育児支援に力を入れている。働く父親の負担はア[…続きを読む]

2024年3月15日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
自由民主党の加藤明良による質問。加藤議員は社会保障について今後も増加傾向のある社会保障費をどのように捉え、社会保障制度をどのように持続させていくのか?と聞いた。岸田首相は従来の固定観念を払拭する必要があり、すべての国民が能力に応じて支え合う全世代方社会保障構築に向けて取り組みを進める、などと答弁した。
加藤議員は少子化対策について、子育て加速化プランの意気[…続きを読む]

2024年2月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
厚労省の人口動態統計の速報によると、年間出生数は2022年より5.1%少ない75万8,631人。減少は8年連続で、比較できる1899年以降で最も少なくなった。新型コロナウイルスの感染拡大で2020年と2021年の婚姻数が戦後最少を更新したことなどが影響したとみられ、少子化の加速化傾向が鮮明となっている。一方、死亡数は159万503人で、過去最多となった。武見[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.