TVでた蔵トップ>> キーワード

「少子化」 のテレビ露出情報

第1子が生まれた前後での男女の所得の変化を表しているグラフ。男性はほとんど変化が見られない一方、女性はおよそ6割減少し、その後もほとんど回復していないことが分かる。こうした働く人が子どもを持ったことを機に所得が減少したり、キャリアが失われたりするなど経済的、社会的に不利になる現象はチャイルドペナルティーと呼ばれている。危機的な状況にある国内の少子化の要因にもなっているとも指摘されている。その実態を取材した。都内のハローワークで開かれた子育て中の女性向けの就職支援セミナー。参加者からはキャリアと育児の両立の難しさを訴える声が聞かれた。チャイルドペナルティーの影響が女性に偏るのはなぜなのか。仙台市在住の横井曜子さん。夫婦は共働き。2人の子どもがいる。横井さんは第1子出産後にチャイルドペナルティーを経験した。製薬会社に勤め10年以上のキャリアを積んでいた横井さん。育休から復帰し短時間勤務で働くようになるとこれまでにない低い人事評価を付けられた。理由の1つが長時間労働ができないことだった。さらに上司から告げられたのはこのままの評価が続けば降格の可能性があるとのことばだった。フルタイムで働くことも考えたが、夫の出張や残業が壁となった。また長女が1歳になった直後、夫は単身赴任に。育児の負担が横井さん1人にのしかかった。限界を感じ、転職をした横井さん。子どもは3人欲しいと思っていたが、難しいと考えるようになった。専門家は企業が依然として長時間労働や転勤などを求めていることが女性にチャイルドペナルティーが偏る要因となっていると指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 6:04 - 6:24 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
新党やまと 渋谷りくによる政見放送。長年海外で格闘家として活躍。日本人が暮らしやすい世界を実現する政策を実行していくという。新党やまとの3つの主要政策は、消費税廃止、少子化対策、対米依存の脱却。

2025年6月10日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero投票前に考える それって本当?
今回のテーマは「独身税」。きょう、三原じゅん子こども政策担当相は「独身税」と言い換えることは間違っていると述べた。政府が進めている「子ども・子育て支援金制度」について、こども家庭庁は子育ての負担を軽減して少子化トレンドの反転につなげていく制度としているが、「独身層には恩恵がない」などという声があがっている。だが、「子ども・子育て支援金制度」は子育て世帯を含む[…続きを読む]

2025年4月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
育児・介護休業法が改正され、育児の分野では子どもの看護休暇についてけがや病気のほか、入園式や卒園式、入学式、感染症に伴う学級閉鎖などでも取得できるようになり、対象も小学3年生修了までに広がる。一方、介護の分野では、介護に直面したと申し出た人に介護休業の制度などを周知し、それを利用するかどうか個別に意向を確認する介護保険料の支払いが始まる40歳の従業員を対象に[…続きを読む]

2025年1月28日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
文部科学省の中教審(中央教育審議会)の特別部会は、18歳人口が2040年には74万人になると予想されるとして、高等教育の役割や在り方を議論している。答申案では、少子化は中間的な規模の大学が年間に90校程度減少する規模で進んでおり、今後、募集停止や経営破綻に追い込まれる大学などがさらに生じることは避けられないとしている。その上で、規模の適正化を図りつつ、特に地[…続きを読む]

2025年1月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
国民民主党の古川代表代行に話をうかがう。103万円の壁引き上げについて、少数与党の石破政権が予算を成立させるためには野党の協力が欠かせないという。103万円の壁について、国民民主党との協議が続いている。国民民主党は103万円の壁を178万円に引き上げると主張しているなかで、先月の11日自民党、公明党、国民民主党の3党は幹事長会談で178万円に引き上げることで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.