TVでた蔵トップ>> キーワード

「尻焼温泉」 のテレビ露出情報

今日発表された2024年の移住希望地ランキングで群馬県が1位になった。2023年度の群馬県への移住者は前年からおよそ11.7%増加し、過去最多の1479人に。群馬県民が驚く中、ここ5年で移住者が急増しているのが群馬県の北西部に位置し、都心から車で2時間ほどの距離にある中之条町。人口1万4000人ほどの街だが、2023年度には227人が移住している。おととし、千葉県柏市から移住した相田さん夫妻は「景色も最高ですし、春夏秋冬もすごく美しい」などと話している。夫の哲也さんは築200年の古民家をリノベーションしている。永美さんは陶器や絵の創作活動を行っていて、自宅にギャラリーを作り、今月カフェをオープンした。
相田さん夫妻の毎日の楽しみは尻焼温泉に入ること。中之条町の自然に感動し、移住を決意したという相田さん夫妻。夏は最高気温37℃、冬は最低気温-7℃で、相田さんの住む地域では積雪が40cmになることもある。朝の5時半に雪かきをするという。哲也さんは「自分たちの中で暮らすイメージを固めてたので実際に住んでからギャップがあるかっていうとないですね」などと話した。相田さん夫妻の移住を後押ししたのが古平さん。3年前に千葉県松戸市から移住したという。古平さんは今年9月に飲食店を開業する予定。中之条町では起業する際の補助金が充実している。
2019年に中之条町に移住したリンゴ農家の郷原さんは、現在5000平方メートルの果樹園でおよそ500本、10種類ほどのリンゴを栽培している。リンゴの収穫期間は3ヶ月間で、残り9ヶ月間は準備作業を行っている。世田谷区出身で、都内でサラリーマンなどをしていた郷原さんはワーキングホリデーで訪れたオーストラリアでの経験が移住のきっかけになったという。東京からも遠くなく、自然を感じられる群馬への移住を考える中、移住の決め手となったのが中之条町の新規就農者へのバックアップ体制。郷原さんにリンゴ栽培を教えたのは金井さん。金井さんのもとで0からリンゴ栽培を学び、1年半の研修期間を経て2021年に独立した。就農後3年目までは150万円、4年から5年目までは120万円の補助金をもらいながらリンゴを作っている。近年カメムシなどの被害にあい、リンゴがほぼ全滅する経験もあったという。中之条町では8年間で移住者が8倍に増加。その秘密は移住コーディネーターの存在。郷原さんの移住を手助けしたのは、中之条町で移住コーディネーターをしている村上さん。村上さん自身も15年前に移住し、地域と移住希望者をつなぐ重要なパイプ役となっている。
住所: 群馬県吾妻郡中之条町

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’目覚めのいい音 -Repeat-
群馬・尻焼温泉にて、川底から温泉が湧き出すいい音を紹介。川底から55度前後の温泉が湧き出ていて、川の一部は露天風呂に。温められた石に座り痔を治したことが名称の由来。

2025年1月2日放送 9:00 - 13:00 テレビ朝日
相葉ヒロミのお困りですカー?(相葉ヒロミのお困りですカー?)
続いて2人は四万温泉へ。積善館は「千と千尋の神隠し」のモデルになったとも言われる湯宿。

2024年11月2日放送 18:30 - 19:00 フジテレビ
ネタパレ(ネタパレ)
タイムマシーン3号関太は群馬県中之条町出身。小学生当時はクラスの友達と馴染めずお昼休みはいつも1人ぼっちだった。そんな関に優しく接してくれたのが校務員の美千代さんだった。恩人へのお礼、村の魅力、名産品も入れた漫才を作る。まずは「道の駅 六合」でお土産選びとネタ集め。スタジオでお土産のキムチを味わった。関は美千代さんのお宅へ。

2024年3月6日放送 11:25 - 11:30 フジテレビ
ニッポン全国!ジモトPR隊(ニッポン全国!ジモトPR隊)
中之条町をPR。尻焼温泉は無料の露天風呂。河原の底から尻が焼かれるような熱い湯が湧き出すことから命名された。川だから前日が大雨だとぬるかったりするとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.