TVでた蔵トップ>> キーワード

「県インバウンド推進室」 のテレビ露出情報

山口からはアジアの国や地域の旅行会社を招いて、県内の観光地を紹介するツアーが開かれていて、韓国や中国の担当者が山口市の国宝瑠璃光寺五重塔を視察した。このツアーは県が重点市場と位置づける東アジアや東南アジアの旅行会社を招いて、県内の観光地を視察してもらい旅行商品造成につなげようと毎年開いている。今年の視察ツアーには6つの国や地域の32の旅行会社が招かれ、今日午前は韓国や中国などの担当者25人が山口市にある国宝瑠璃光寺五重塔を訪れた。訪れた人たちは色とりどりの浴衣に身を包み、庭園の池をじっくりと眺めたりスマートフォンで記念撮影したりしていた。県インバウンド推進室・井上光宏室長は「円安を背景に訪日外国人観光客がすごく増えていて、ぜひ山口県に来てもらいたい」などと話した。県では山口市が米国の新聞大手ニューヨーク・タイムズの「2024年に行くべき52か所」に選ばれたことを踏まえ、欧米の観光客向けにも積極的にPRを進めていきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
今年の大型連休は平日を挟む飛び石の連休となっており、日帰りで楽しめて、学びや体験を大切にする過ごし方が注目されている。東京・あきる野で今日行われたのは、親子で行うタケノコ堀り。都内などから4組・11人が参加した。主催した会社は、田植え体験や歴史などを学べるイベントを企画している。普段、子どもと一緒に過ごす時間が取れない家庭を中心に人気だという。こうした学びの[…続きを読む]

2025年4月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
教員のなり手不足。公立学校の教員不足は去年で少なくとも4700人余。文部科学省は教員確保のため採用試験の前倒しを行っていて、今年度は5月に前倒しするよう自治体に要請。山口県では教員採用試験を全国で最も早い来月10日に実施。教員採用試験の志願者減少が背景。昨年度の志願者は1032人と過去最小。しかし実際に前倒しする自治体は山口県や新潟県などわずかにとどまってい[…続きを読む]

2025年1月19日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
ご当地あるあるを紹介。沖縄では小学校と幼稚園が同じ敷地内にある。アメリカ統治下時代の名残と言われている。沖縄の女子中学生が後輩を妹分としてスカウトする文化がある。今どきはSNSでつながることが多い。岡山では学校の机やイスの脚にカバーをつける。山口県民は「ヤマグチ」の発音で山口県民かどうかを見分けられる。

2024年9月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
沖縄・与那国町の糸数健一町長はきのう、佐賀県庁を訪れ有事に備えた住民の避難の在り方をめぐって山口知事と初めて会談した。政府は、九州の各県と山口県に対して沖縄県からの避難を受け入れる際の輸送手段の確保など、初期的な計画を作るよう求めていて、今後予定している訓練のひとつの想定として、与那国町は福岡空港を経由して佐賀県に避難するとしている。会談は非公開で30分余り[…続きを読む]

2024年7月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
米国軍は山口県岩国市の岩国基地に海軍のオスプレイを配備すると発表した。岩国基地への配備は初めてとなる。岩国基地では、在日米軍の空母の交代に合わせて機種変更が行われ、現在のC2輸送機にかわってCMV22オスプレイが配備される。岩国基地には、他の米軍基地に所属するオスプレイが一時的に飛来することがあるが、配備は初めて。何機配備されるかは明らかにされていない。山口[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.