TVでた蔵トップ>> キーワード

「県」 のテレビ露出情報

水産研究・教育機構のまとめでは今年度、県内の川や海で捕獲されたサケの数はことし1月末時点で合わせて5万2245匹と、昨年度の同じ時期より8863匹、率にして15%減った。内訳をみると川での捕獲数は3万8695匹、海での漁獲数は1万3550匹となっている。県によると、過去30年で最も少なくなる見通しで、近年の記録的な海面水温の上昇などによって、10月に遡上(そじょう)するサケの数が減少したことが影響したとみられるが、はっきりとした原因は分かっていないという。一方、人工ふ化のための採卵数は11月以降、サケの遡上が回復したことなどから、昨年度とほぼ同じ3000万粒余りを確保できたという。戻ってくるサケの数を増やそうと人工ふ化に取り組む生産組合では、海面水温が上がっているため、稚魚を放流する時期を前倒しするなどの対応をとっているという。県水産振興課は「近年の海面水温の上昇で対応に苦慮している。貴重なサケの資源を守っていけるように取り組んでいきたい」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
スタジオで山形豪雨の復興状況を振り返った。相蘇さんの自宅は以前よりは工事が進んでいるものの、まだまだ進んでいない現状もある。荒瀬川の復旧について山形県によると、計画は川幅を広げたり川底を深くするといった計画があり、2028年度には完了予定。現在は土手に土のうを積んで対策を行っている。農地の復旧について酒田市では被害が小さい畑は復旧するも、被害が大きい畑は全く[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
山形県で3人が死亡した豪雨から1年が経過し、山形県が管理する道路や河川などのうち649箇所は再来年3月までに復旧完了させる計画だが業者の人手不足で入札などが進まないものもある。農地・農業用施設は約7割で復旧工事が完了したが被害が大きかった地区では手つかずのところもある。

2025年5月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山形局 昼のニュース
山形県産の去年のさくらんぼ収穫量は約8600トンで全国7割余りを占める。県や農協などは毎年花が満開になった時期から約1カ月後をめどに出来の確認・驟雨閣僚の予想などのために作柄調査を行なっていて、きょうは村山・置賜地方の48農園で主力品種佐藤錦・紅秀峰対象に一斉調査が行われた。天童市の農園では担当者が佐藤錦の実の数・2つの実がくっついた状態の双子果の数を確認す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.