TVでた蔵トップ>> キーワード

「山手線」 のテレビ露出情報

JR南武線を支えるプロたちを紹介。南武線では運転士150人と車掌120人が働いている。運転士の佐藤貴一が案内してくれたのは乗務員の休養室。午前3時に起床する日もある乗務員。絶対に起きられる起床装置がある。このマットの下、黄色いシート。タイマーをセットすると空気で膨らんだ。起きないとこうしてどんどん膨らんでいくという。乗務前にはアルコールの検査。日々の自己管理も徹底しなければいけない。分刻みのダイヤを守るため時計を正確に合わせるのも日課だ。運転士は電波などの影響を受けないアナログ時計を使用する。この日は通常の業務に加えてある訓練も行った。3月から首都圏のJRの主要路線で初めてワンマン運転を導入する。その実車での訓練だ。これまで車掌はドアの開閉、ホームの安全確認、発車メロディーのボタンの操作などを行ってきたが、それらを運転士が1人で行わなければならない。ホームに到着するとタッチパネルでドアを開ける。お客さんの乗り降りは新たに設置したモニターでチェックし安全を確認したら乗降案内ボタンで発車メロディーを鳴らす。さらに不測の事態を想定した訓練はワンマン運転用に改修したシミュレーターで行う。例えば駆け込み乗車のケースでは運転士がドアを閉めた瞬間、お客さんが駆け込んできた。すぐさま再開閉ボタンを押して対応する。JR東日本では人手不足に対応するため今後、主要路線でもワンマン運転を導入する予定。
限られた人員を創造的な仕事へとシフトさせる動きも進んでいる。車掌の藤川実亜は社会人になってから独学でデザインを勉強し、オリジナルのキャラクターを作った。この日は新たなグッズ開発の会議。月に4日ほど、こうした企画業務を行っている。これからも得意のデザインを生かして沿線に活力を与えていきたいと考えている。藤川がデザインしたキャラクターは沿線の動物園のレッサーパンダがモデルになっているという。キャラクターを知って動物園に行きたくなるような仕掛けにもなる。南武線ではこうして乗務員が企画するイベントが増えていて、ドア開閉ボタンや発車ベルを押せる車掌業務体験イベントなど地域とのつながりを深めたいと考えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 16:00 - 16:30 テレビ朝日
カクエキ!カクエキダービー
今回は秋葉原駅でカクエキダービー。本日のレースは「カレー店1週間の売上食数の多い順を予想」。

2025年8月30日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ物件リサーチ
HF目黒行人坂レジデンスを紹介。お部屋&共有部をリノベーションしている。共用部にはワークラウンジ、フィットネスジムが揃う。他の入居者と顔を合わせない専用扉がある。玄関ホール、洋室4.8帖を紹介した。螺旋階段を降りると15.3帖のLDKがある。キャプテン・リノを行った。罰ゲームは階段を降りておもしろ3文字。昴生が倒し「ペリエ」と言った。LDKの隣には洋室11.[…続きを読む]

2025年8月29日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
沸騰ワード10(取り憑かれたカズレーザー)
今回は自衛隊総合火力演習を番組が独占解禁。総合火力演習とは全部隊が集まり最新装備や実力を見せ合う日本最大の演習であり、かつては一般公開していたが現在は非公開となった。今回番組のためだけに独占解禁となった。カズレーザーは富士駐屯地にやってきた。まずは駐屯地内部を案内してもらった。富士教導団長の豊田陸将補の元へ行って総合火力演習について説明を受けた。続いて着替え[…続きを読む]

2025年8月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!齋藤先生の3分授業
きょうの齋藤先生の授業のテーマは「プロ作詞家から見る昭和歌唱曲の魅力を学ぶ」。作詞家の松本隆さんは数多くの作品を手掛けた。代表曲のひとつ、松田聖子さんの赤いスイートピーでは歌詞の中に”春色”という言葉がある。世の中に存在しない不特定の色を用いることで聴く人に情景や心情が浮かぶようにしているそうだ。

2025年8月28日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
きょう午前8時ごろ、上越新幹線の車内で乗客のスーツケースに入っていたモバイルバッテリーから煙が出た。持ち主の男性が煙を消そうとした際に指に軽いやけどを負ったとのこと。リチウムイオン電池を使った製品から出火した火災はことし6月までに143件発生し、過去最多だった去年のペースを上回っているとのこと。リチウムイオン電池を使った製品の火災を防ぐポイントや危険なサイン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.