今回の試合でストライク、ボールの自動投球判定システム・通称「ロボット審判」が導入され、試験的にオープン戦から導入された。球審の判定に異議を唱えられるのは打者・捕手・投手のみで、成功した場合はチャレンジ権を保持することができる。3Aでは両チーム合わせて平均3.9回行われ、チャレンジ時に球審の判定が覆ったのは51%だった。選手やコーチの54%はこのシステムを支持していて、球審の判定を支持した38%を上回っている。記者の小林信也氏はアメリカではスポーツベッティングが巨大市場となる中、ミスジャッジが大きなトラブルになりかねないことから審判を守ることも理由にあるとしている。野球での導入は他スポーツより遅れているが、これはミスジャッジを含めアメリカの球審は文化に浸透していることがあり、一方で働く場所の保証も重要視したことでこの形となったという。