TVでた蔵トップ>> キーワード

「山梨県水産技術センター」 のテレビ露出情報

上野原市ではキングサーモンをニジマスと掛け合わせた富士の介を養殖している。ソーセージ研究家がサーモンとソーセージを使った新作料理を作った。濱野屋では富士の介を使った刺身やにぎり、ロカンダアブラッチでは富士の介を使ったコンフィやパスタを提供。山梨県は河川や湧き水を利用してニジマスなどの養殖がさかん。経験を活かし新たな名産品を生み出そうと取り組んだのが山梨県水産技術センターで、キングサーモンとニジマスをかけあれば独自の魚を生み出せるのでは考えた。研究の結果世界初の養殖サーモンが誕生し富士の介と名付けた。
上野原市にある民宿では富士の介で作るコース料理を提供。富士の介は宿に隣接する養魚池で代表が育てたもの。代表は以前ニジマスなどの養殖をしていた。富士の介を飼い始めたのは山梨県水産技術センター研究員のすすめで、山梨産ワインを作る際に出るブドウ果皮を使ったエサを与えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食の超最新研究
サバがマグロを産む、代理親魚技法について専門家・濱田先生が解説した。絶滅危惧種の保護にも繋がる、代理親魚技法だが注目されるきっかけとなったのは意外なニュースだったと言う。それは2010年、クニマスは鮭科の淡水魚で元々秋田県田沢湖に生息していたが、1940年に絶滅したとされていた。しかし、さかなクンが山梨県西湖から取り寄せた魚を調べると、クニマスと判明した。7[…続きを読む]

2025年6月29日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
山梨県水産技術センター忍野支所に訪れた。キングサーモンは、味は美味しいが繊細で育てにくく養殖に向いていない。ニジマスは育てやすいので、掛け合わせることで美味しくて育てやすいご当地サーモンを作り出すことができたという。

2025年4月3日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
山梨県の水産技術センターでは、6月のアユ釣りの解禁を前に、きょうから放流用の稚魚の出荷が始まった。山梨県水産技術センターでは、「冷水病」が流行しないよう、無菌状態でアユの稚魚を育てている。来月末までに山梨県内の8つの漁協へおよそ170万匹の稚魚が出荷予定。

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース甲府局 昼のニュース
県内のあゆ釣りが6月に解禁されるのを前に県の水産技術センターでは感染症にかからないよう育てられた放流用の稚魚の出荷がきょうから始まった。甲斐市にある県水産技術センターではあゆを弱らせる感染症「冷水病」が流行しないよう地下100メートルからくみ上げた井戸水を使って無菌状態であゆの稚魚を育てている。各地の川であゆ釣りが解禁となる6月に合わせて毎年、各地の漁協に放[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.