TVでた蔵トップ>> キーワード

「山江村(熊本)」 のテレビ露出情報

人吉は県南部に位置し山々に囲まれた盆地。敵に攻めまれにくく、700年にわたり相良氏によって治められた。古くからの建築や、暮らしの文化がのこる。能見は鯉に餌をあげ、青井阿蘇神社でお参りを行った。その後立山商店に移動したが人吉盆地は寒暖差が大きい気候と良質な水に恵まれ熊本1のお茶どころとして有名。地元茶葉にこだわるお茶屋で五代目の茂さんは昔ながらの製法で人吉球磨のお茶を守っている。大元は皆茶葉だが栽培法や、加工の仕方を変えていろいろなお茶を生み出している。実際の品評会と同じように能見は味比べをしてみることに。普通煎茶や玉緑茶などを試飲。10種飲んだ能見は玉緑茶に今まで飲んだことがないと答えた。
女将が勧めているという茶菓子を紹介。それはあんこの花をあしらったおはぎ。元保育士の月野さんが安心素材で作る人吉で人気の映えスイーツ。桃の果肉が練り込まれたおはぎの味に能見は美味しいと答え香りが良いと答えた。次にやってきたのは山江村。ここにはめあてのものがある。山江村ヤマメ生産組合にやってきたがヤマメの生け簀を掃除していた横谷さん。汚れた水ではすぐに死んでしまうヤマメは清流の中でしか生きられない。そのヤマメは地元の旅館などにおろしているという。人吉球磨では40センチ以上に育つことも。ヤマメの刺身に能見は甘くて弾力があると答えた。横谷さんはヤマメの普及にも力を入れているがその理由は令和2年に熊本中心に発生した豪雨でヤマメは濁流で全滅し、横谷さんも甚大な被害に。一次は姿を消してしまったヤマメだが豊かな川に戻したいと放流している。
木村さんと一緒にヤマメ釣りへ。能見も川釣りをしたがヤマメを釣ることに成功した。能見はそのヤマメを横谷さんに教わりながらヤマメを竹串で刺して炭火で塩焼きに。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
人吉は県南部に位置し山々に囲まれた盆地。敵に攻めまれにくく、700年にわたり相良氏によって治められた。古くからの建築や、暮らしの文化がのこる。能見は鯉に餌をあげ、青井阿蘇神社でお参りを行った。その後立山商店に移動したが人吉盆地は寒暖差が大きい気候と良質な水に恵まれ熊本1のお茶どころとして有名。地元茶葉にこだわるお茶屋で五代目の茂さんは昔ながらの製法で人吉球磨[…続きを読む]

2024年1月3日放送 16:30 - 17:30 日本テレビ
正月帰省バラエティ!タマげた実家グランプリよそはよそ うちはうち タマげた実家グランプリ
V系バンドの葵之さんがデスメイクで実家に半年ぶりに帰省。家族団らんは年イチで、バンドのことは伝えられていないという。

2023年11月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!水卜あさ美と一緒にあさごはん
きょうはやまえ堂(熊本)の「栗ジャム(972円)」を紹介する。熊本県山江村の「やまえ栗」を使用。渋川煮のクラッシュ・むき栗もブレンドされている。水卜アナはトーストに栗ジャムにつけて実食。水卜アナは「優しい甘さ。美味しい」とコメント。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.