TVでた蔵トップ>> キーワード

「岐阜市立中央図書館」 のテレビ露出情報

桑子真帆が「みんなの森 ぎふメディアコスモス」を訪れた。人が集まるヒミツを図書館のプロデュースを手掛けた吉成信夫さんに教えてもらった。この図書館が特に注目を浴びている理由の1つは「おしゃべりがOK」なこと。子どもが声を上げて自由に過ごすことができ、日中や週末は多くの子育て世代に賑わう。10年前にリニューアルし以前は少なかった40歳以下の利用者が22倍に増えた。館内には静かに本を読みたい人たちのエリアもある。さらに市民同士が本を通じて出会い交流する「BookBook交換会」が行われている。他にも「おとなの夜学」や子どもたちのラジオ番組週力など年間100以上のイベントを開催している。結果、来館者は15万人から135万にまで急増した。なぜ図書館をにぎやかにしたのか?という質問に吉成信夫は「本の貸し借りで人がつながったり、出会いが多発する場所が生まれたらそこで交流が起きるって思った。図書館で喋れるようになったらもっと来やすくなる」などと話した。
住所: 岐阜県岐阜市司町40-5
URL: http://g-mediacosmos.jp/lib/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
本が売れない書店が減る。そんな時代に利用者が急増する図書館が次々と生まれている。石川県立図書館には年間119万人が訪れる。岐阜市立中央図書館はおしゃべりOK。親子連れが殺到し来館者数が約10倍になった。いま全国で新たな形の図書館が賑わいを生む地域再生の切り札として注目されている。にぎやかな図書館の可能性をさぐる。

2025年3月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9ニュースポスト
視聴者からNHKの情報提供窓口ニュースポストに寄せられた投稿。「東京都清瀬市では現在ある図書館が3月に閉館する。市民は寝耳に水の状態だった」。清瀬市は市内6つの図書館のうち半数を今月いっぱいで閉館するとしている。なぜ閉館することになったのか。大きな理由が、本の貸し出し者数の減少。2015年度におよそ22万人だった貸し出し者は7万人ほど減った。一方で、インター[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.