TVでた蔵トップ>> キーワード

「岐阜県」 のテレビ露出情報

死者・行方不明者5098人。明治以降、最悪の被害をもたらした伊勢湾台風。観測史上最大の高潮が押し寄せ、名古屋市など伊勢湾沿岸の工業地帯を水没させた。高潮とは台風や発達した低気圧によって海水が吸い上げられ海面が上昇。そして沖からの強風で大量の高波が沿岸部に吹き寄せられることで被害をもたらす現象。この高潮により名古屋市南区では1417人の犠牲者が出た。港の貯木場から巨大な材木が押し流され住宅街を襲った。当時、台風の情報源はラジオ。しかも電池式ではない電源タイプがほとんど。ラジオからは名古屋地方気象台が高潮の恐れがあると厳重な警戒を呼びかけていた。しかし、強風による停電が発生。ラジオからの情報が遮断される。午後9時半過ぎ、観測史上最高の高潮が襲いかかってきた。当時、貯木場の横を流れていた天白川。高潮で堤防が決壊。大量の水と流木が町へ流れた。これほど大きな高潮被害に見舞われたのは理由があった。この一帯は日本最大の海抜ゼロメートル地帯。工業化による地下水の汲み上げで地盤沈下が進行していた。しかし、これらの地域は宅地化が進められ、人口が爆発的に増加。新しい住民たちにはこの場所での災害経験はなかった。実は伊勢湾台風の3年前に国は水害地形分類図を作っていた。水害リスクに関わる土地を色分けして表示している。オレンジ色は海抜の高い台地、水色は干拓地や埋立地など浸水リスクの高い低地。そして水害地形分類図が示した浸水の恐れがある地域は伊勢湾台風の高潮によって浸水した地域とほぼ一致していた。地図を作ったのは旧建設省の大矢雅彦技官。大矢技官の教え子の海津正倫さんが地図作成の経緯を語った。「戦後すぐにカスリーン台風・枕崎台風といくつもの台風がやってきて大水害を引き起こした。何とかしなくてはいけないということで国土の整備と防災でいろんな調査が行われた。そのときに作られた地図が水害地形分類図になる」と説明。愛知県・岐阜県の関係部署に送られたものの水害対策に活かされなかった。しかし、地図の有効性が国会でも取り上げられ、国土地理院が各地の詳しい地形を示した土地条件図を作成。これが発展して現在のハザードマップに繋がる。過去の教訓が防災力を高めることに繋がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
岐阜県の「郡上おどり」は7月13日~9月7日のうち30夜開催。お盆の4日間は徹夜で踊る。マツコは静かな祭りだが徹夜で踊るのはヤベーと語った。三重県の「八王子祭」は毎年8月13日に開催。疫病退散を願い、松明で叩き合う。2人は公のところが入らないとお祭りが全部なくなってしまうと危惧した。有吉は「三社祭」は怖い人が多くて無くならないと語った。

2024年6月20日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
きょうの投稿テーマは、「穴があったら入りたいこと」だ。メールの件名で、「おたより」と書くべきところを「おやより」と書いてしまったという投稿を紹介した。夫婦で人間ドックを受けに行き、待合室で、妻だと思って声をかけたら、他人だったという投稿を紹介した。中継の堀井アナウンサーについて、こんなに元気なキャラクターだとは知らず、驚いているなどとの投稿を紹介した。池田は[…続きを読む]

2024年6月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
岐阜県にるウロコインコのきいちゃんは、ドクターイエローが大好き。おもちゃのドクターイエローを走らせると、後ろを歩いてついていく。他の新幹線を走らせてみても、大好きなドクターイエローのほうに向かう。飼い主によると、きいちゃんと同じ色をしているからかもしれないという。本物のドクターイエローは、引退が発表されたが、飼い主は、家では、現役続行するなどとした。

2024年6月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
今日は列島各地で真夏日となる他、九州では体温超えの暑さとなる見込みで熱中症に注意が必要。今日は東海や西日本を中心に各地で気温が上がる見込みで、九州では体温並みの暑さとなる所がありそう。予想最高気温は大分県日田市で全国トップとなる37度となっていて、午前11時すぎですでに30度を観測している。また、関東では群馬県前橋市と埼玉県熊谷市で33度と真夏並みの暑さが予[…続きを読む]

2024年6月18日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない国産トロピカルフルーツの世界
全国の農家を救う国産トロピカルフルーツを紹介する。福島県などで栽培されるキワーノはメロンなどの仲間でゼリー状の果肉が特徴、都内デパートなどでは販売されている。バナナは日本でも多く栽培されていて2015年~2020年で国内栽培面積が6割増となった。他にも北海道では白銀の太陽というマンゴーを栽培、冬には近くに湧く温泉でハウス地面に配管めぐらせ適した温度を保たせて[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.