TVでた蔵トップ>> キーワード

「岡山城」 のテレビ露出情報

今回磯田道史さんと訪れたのは岡山県倉敷市の楯築遺跡。磯田さんは小学生の頃、10キロほどの道のりを何度もここに通ったという。土器のかけらを探したり発掘の様子を見ていたという。インタビューの途中、磯田さんは楯築遺跡にある様々なものを発見した。歴史というのは「本当に自分の見た情報」だと語る磯田さん、自分で確かめたほうが良いという。さらに磯田さんは自分の実家に古墳を作っていたという。これは「やってみなければわからないことがある」からだそうだ。
歴史に没頭していた磯田さん、城が好きだった磯田さんは岡山城の事細かな絵を描いたり、歴史に関するお芝居も上演した。自分のやりたいことを突き詰めた少年時代、塾に通わされても途中で帰ってきてしまったという。ただ磯田さんのお父さんはそれを許してくれたという。高校生の時、家にあった古文書・家系図を見せられ歴史学者を志したという。そんな磯田さん、歴史とは「靴である」と考えているという。歴史を知れば災害などを避けられる、予測できると語る。さらに歴史は繰り返させないが韻を踏むのだと語る。全く同じ事象は起きないが似たようなことが起きるのだと語ってくれた。
磯田さんが力を入れている研究の1つが災害史。古文書や資料からどのような場所でどのような災害があったかがわかるという。さらに磯田さんはその教訓を発信することが大切だと考えているという。そのうえで「災害は必ず来る、しかも似たような形でやってくる」と語り、以前この程度だったからとたかをくくったような情報発信はしてはいけないと考えているのだという。現在何が必要か、そんな問いに磯田さんは考え方などの多様化だと語り、これまでの歴史を振り返り、いい学校を出ていい会社に就職することが経済的な停滞が起きているとし、おもしろい・わくわくさせるような発想が必要ではないかと語り、その例に江戸時代の道楽や文化を挙げ、現代と対比させ発想を豊かにさせにくいとした。さらに現代の子ども達に対して、磯田さんは「ルーティンの他に何かいつもと違うものをやる時間を持っていた方が良い」と語った。
住所: 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
URL: http://www.city.okayama.jp/kankou/ujo/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
岡山市にある岡山後楽園。岡山城の北に位置する庭園。今日の作品の岡山後楽園は敷地面積は14.4万平方メートル東京ドームおよそ3個分。岡山藩主の池田綱政によって造影された。気になるのは芝生の色。後楽園では毎年2月に芝焼きが行われる。

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
名城の名前を当てるクイズが出題された。
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。15位:東京・江戸城。問題「桜田門外の変で大雪の中、敵味方を区別するために浪士たちが行ったことは?」、正解は「合言葉を決めた」。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」と出題。

2025年1月2日放送 10:20 - 11:50 NHK総合
あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城(日本最強の城スペシャル)
今回紹介したお城を振り返った。冬に行きたい!国宝天守の城、松江城・松本城・犬山城。絶景!富士山をのぞむ城、岩殿城・伊豆長浜城・山中城。ほっこり!温泉ゆかりの城、高島城・湯築城。ゲストが最強の城を選んでいる間に視聴者から届いた投稿を紹介。ゲストが選んだ最強の城は「松本城」。高橋英樹さんは「冬に行っていただきたい。まさに今の時期に行って冷たいお蕎麦をどうぞ」など[…続きを読む]

2024年12月7日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
土曜スペシャルあさこ・梨乃の5万円旅 岡山~香川 瀬戸内完全ガイドSP
いとうあさこたちは「岡山城」などを横切り「岡山禁酒會館」を訪れた。「岡山城」は1597年に宇喜多秀家が築城。黒い下見板張りの外観から別名 烏城と呼ばれる。2016年に岡山芸術交流「Okayama Art Summit2016」が開催され、岡山市内に52作品の現代アートが展示された。「岡山禁酒會館」は大正12年に禁酒運動家が運動拠点として建設。空襲を免れ大正時[…続きを読む]

2024年12月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
3位 やみつきになるサクッと食感。3か月滞在したというドイツ男性は東北・関東・中部・関西・中国地方の約20か所に行き、総額114万円を使ったという。食費の約8割はとんかつだという。近年海外ではSNSや日本のアニメの影響でとんかつを知る外国人が増えて人気が高まってるそう。男性もSNSでとんかつの存在を知り、日本で絶対に食べようと決めていたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.