TVでた蔵トップ>> キーワード

「岡本太郎」 のテレビ露出情報

田中卓志と篠原ともえは国立代々木競技場第一体育館を訪れ、まずは外観を見ていった。そこで2人は「外観が斬新」と感想を語った。そして内部は構造家の斎藤公男に案内してもらうことになった。国立代々木競技場を作ったのは丹下健三と坪井善勝で、当時は工期の短さや予算の少なさという問題がある中で、吊り橋の原理を応用するというアイデアで乗り切ったという。そこで2本のメインケーブルが固定されている場所を見せてもらった。
ここからは建物の内部を見せてもらうことになった。内部の天井には2本のメインケーブルがあり、その間には光り輝く天井がある。当時の苦労について丹下健三は「色々な形を比較検討して最後に残ったのがあの形だった」と語っている。また吊り屋根の場合だと音の反射によってアスリートと観衆に一体感が出ると斎藤公男は解説した。
次に3人は2本のメインケーブルの間にある光り輝く天井の向こう側を見せてもらえることになり、保守点検用のエレベーターで天井の裏側に昇って天井裏を見せてもらった。こうした建築には日本の歴史と建築に一体感を持たせたいという丹下健三の思いがあると斎藤公男は解説した。またロビーの壁には岡本太郎の作品で埋め尽くされている様子が伝えられた。最後に田中卓志と篠原ともえは「アガりましたね~」と建物の感想を語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
幻の万博から約30年後の1970年に開催されたのが日本万国博覧会。会場はお祭り騒ぎとなり、会場のシンボルとなった太陽の塔。塔の中も展示空間になっていた。太陽の塔といえば3つの顔が有名だが、4つ目の顔があったという。それが地下に展示されていた地底の太陽。万博終了と共に撤去され、今でも行方は分かっていない。 会場で観客を釘付けにしたのはゾウ。タイから神戸港におり[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
有吉の壁一般人の壁を越えろ!
大阪・関西万博の会場で有吉を笑わせたら1ポイント獲得。さらば青春の光らがネタを披露した。

2025年4月14日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
万博サテライトスタジオから大阪・関西万博を紹介。今回は158の国と地域が参加して展示を行う。きのうは14万人が訪れ、開幕初日の興奮に包まれた。指摘されてきた課題は、会場建設費が当初の1.8倍の最大2350億円になった点、海外パビリオンの遅れなど。海外パビリオンは自前建設42のうち開幕日に間に合わなかったのは1つ。チケット販売は前売り券が約1100万枚と目標の[…続きを読む]

2025年4月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
万博のプロデューサーとして休む間もなく作業を進める落合陽一さん。「世界で一番おもしろいものを作らないと万博じゃないとみんな思っている」と語る。1970年、高度経済成長期の真っ只中で開かれた大阪万博。6400万人が来場し200億円近くの黒字を生み出した。成功の裏にあったのは「ここに来ないと体感できないものを作る」という情熱。「太陽の塔」はまさにその象徴だった。[…続きを読む]

2025年4月7日放送 0:00 - 0:20 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
吹田市の万博会場へ。現在は大阪万博跡地を整備して1972年に万博記念公園として開園された。岡本太郎作の太陽の塔は今も変わらずシンボル。イサム・ノグチが手掛けた噴水・宇宙空間の夢は現在もその姿を見られる。続いてチェコスロバキア館の展示。世界最大とも言われるガラス彫刻のガラスの川。かつての3分の1の大きさだが今も公園に残っている。今も残っているパビリオンがある。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.