TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩屋外相」 のテレビ露出情報

きょう石破首相は残り1か月を切った大阪・関西万博の会場を訪れた。アメリカ館ではNASA(アメリカ航空宇宙局)によるロケット打ち上げ再現映像を体験した。日本維新の会の代表を務める大阪府の吉村知事とも面会した。自民党総裁選では石破首相の動向が焦点のひとつとなっている。先週は村上総務相・岩屋外相・中谷防衛相と会談し、総裁選を含む党内の状況など意見交換した。中谷防衛相は林官房長官を支援する考えを表明した。岩屋外相は推薦人になる考えはないと語った。きょう石破首相に立候補の意向を伝えた小泉農相は石破路線の継承を強調した。小泉陣営の選挙対策本部長に就任する加藤財務相は選択的夫婦別姓などめぐり立場が異なるが、前回の自分の主張などを踏まえ小泉氏を応援するとXに投稿した。林官房長官はあす午後に記者会見し、総裁選で訴える経済政策などを説明することにしている。林氏を支持する田村元厚生労働相・宮沢税調会長・中谷防衛相は会合を開き、政策の検討や運動方針をめぐり意見交換した。小林元経済安保相は党所属の国会議員の事務所を回り個別に支援を求めた。茂木前幹事長は認定こども園を視察し、保育士など処遇改善について要望を受けた。高市早苗氏は松山参院議員会長と会談して立候補の意向を伝えた。あさってにも記者会見を行い、立候補を正式表明する方向で調整している。立憲民主党・野田代表は「石破首相とやっている協議は引き継ぐのかも含めよく吟味したい」などとコメント。立憲民主党・安住幹事長は「給付付き税額控除」をめぐり、「近く自民・公明と立民、3党の党首会談を調整している」と明らかにした。総裁選で論点になるとみられる“野党との連携”にはスタンスの違いが出ている。小林氏は政策ごとの連携を重視する姿勢を示し、茂木氏は維新や国民を念頭に新たな連立の枠組みを追求すると主張している。日本維新の会・藤田共同代表は「1年前の主張がどうなのかは一貫性の観点から非常に重要」などとコメント。維新は今夜8時半から常任役員会を開いた。今月8日に3人の議員から提出された離党届の取り扱いを協議したとみられる。総裁選は来週22日に告示され、10月4日に投開票される。石破首相をはじめ前回立候補したものの、今回は立候補を見送る議員が誰を支持するか注目される。石破路線を継承するか転換するかも焦点になりそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(オープニング)
総裁選をめぐり揺れる自民党。石破首相は自身の進退について問われると「国民に対して果たすべき責任を果たすことに尽きる」と述べた。麻生最高顧問は総裁選前倒しを要求する書面に署名・提出すると述べた。今回は2部構成。第1部はどうなる総裁選 自民党議員に問う、第2部は日本政治の今後を読み解く。

2025年9月7日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
英利アルフィヤ衆院議員が署名したのは総裁選の前倒しを求める書面。当選2回で麻生派に所属し、石破内閣で外務大臣政務官を務めている。これまでは慎重な姿勢を示してきた。決断を後押ししたのは改革への思いだという。片山さつき参院議員は自民党のあり方を訴えた。支持者の声を聞き、署名の提出を決めたという。

2025年8月30日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
きのう自民党は参院選の総括委員会を開いた。メンバーは森山幹事長が委員長を務め、執行部などの役員で構成。大敗の要因を検証した報告書の素案を提示されたが意見がまとまらず、来月2日に再度会合を開き午後の両院議員総会に提出見通し。素案には3つの敗因が挙げられた。1つ目は物価高対策として公約に盛り込まれた一律2万円の現金給付が国民に寄り添う政策を打ち出せなかったと結論[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
アフリカ開発会議(TICAD)はアフリカの開発をテーマとする国際会議。1993年以来日本政府が主導し国連などと共同で開催している。そんな中昨日晩さん会が開かれ石破総理は「大統領とか首相とかやっておりますとあまり楽しいことはございませんね」などと愚痴をこぼし笑いを誘った。
昨日午後、小泉大臣が大阪万博を視察、吉村知事のエスコートもあって様々なパビリオンをまわ[…続きを読む]

2025年7月23日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石破首相が続投の意向を示したことを受けて自民党内では、中堅・若手議員や地方組織から辞任や執行部の刷新を求める声が相次いでいる。石破首相は、今日、麻生最高顧問ら総理大臣経験者と会談し、今後、参議院選挙の敗因を分析することなどを伝え、政権運営への協力を求めるものとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.