TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩手県」 のテレビ露出情報

東京・足立区、野菜の高値が続く中、外国産の輸入が急増。特に増えているのが、キャベツの輸入。財務省がきょう発表した貿易統計によると、先月の輸入量が去年の同じ月の42.5倍と記録的な増加となった。倉庫に積まれたキャベツ。産地を見ると中国の文字。主に外食や弁当向けとしてカット野菜の加工などを行っている企業では、都内の工場で1日に約15トンのキャベツを仕入れているが、夏の猛暑やこの冬、雨が少なかった影響で、去年12月以降、国産キャベツの調達量は例年の半分程度に。不足している分を補おうと、輸入キャベツを使うことを決め、必要な安全対策を行ったうえで現在は国産と同じ量を利用している。カット野菜を手がける企業・担当者は「(国産キャベツは)仕入れ調達の面では、価格も2倍ほどに高騰。輸入を併用してくのは、なくてはならない対策」と述べた。
外国産キャベツの輸入量は急増。きょう財務省が発表した品目別の貿易統計によると、先月の輸入量は1万7483トンで、去年の同じ月と比べて42.5倍に増えた。ひとつきの輸入量としては、比較可能な2008年以降では、天候不順の影響で生産量が大きく落ち込んだ2018年3月に次いで、2番目に多くなった。輸入元を見ると9割以上が中国で、次いでベトナム、韓国などとなっている。
国産キャベツの生産量の落ち込み。飲食店にも影響が出始めている。全国で180店舗を展開するお好み焼きチェーン。多くのメニューに欠かせないキャベツの使用量は、毎月全国で計80トンに及ぶ。これまで国産にこだわってきたが、生産量の落ち込みの影響で、来月1日から一時的に中国産のキャベツも使うことを決めた。運営する企業では、国産キャベツを確保するため、きょうも食材の業者と商談にあたったという。お好み焼きチェーン・福永剛士専務は「国産キャベツが家庭、店舗用でも不足し、今後しばらくはめども立たない”という話があった」と語った。国産だけに頼ると必要な量の4割が不足する見込み。当面は外国産で補えるという。福永専務は「今後どういう状況になるのか、注視しながらやっていきたい」と語った。
今後、安定供給されるのか。消費量の多いキャベツは、日本では季節ごとに産地が変わる産地リレーが行われている。冬の時期は愛知などが中心だが、春キャベツを含む時期になると、神奈川などの関東圏が産地に。夏〜秋にかけては、標高が高く、比較的涼しい地域などへ産地が移る。東京農業大学・堀田和彦教授は「春キャベツをつくる所の天候が安定してくれば、いずれ価格は落ち着いてくる」と述べた。ただ中長期的な話としては「産地の気候が不安定化している」と指摘。天候などによって、野菜の高値は続く可能性もある。輸入野菜なども活用して、価格や供給の安定を図っていく必要がありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
警察の職務質問や交通違反の取締りでは、警察官が暴言を吐かれたり警察官側に配慮に欠ける言動があったとして苦情を申し立てられたりするケースがある他、その様子を撮影しSNSで拡散されるケースもみられている。警察庁はこうしたトラブルを防いだり、警察官が目撃した内容を証拠として保全したりする為、胸や頭に取り付けた小型のウエアラブルカメラで状況を記録するモデル事業を来月[…続きを読む]

2025年7月24日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
きょう午前、岩手県の花巻空港にオスプレイが緊急着陸した。着陸の理由は機体の不具合があったとみられる。

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(異常気象の新常識SP)
2025年スイスで氷河の崩落が発生し谷間の集落の敷地90%が埋め尽くされる事態となった。また日本では大規模な山火事が多発した。

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
千鳥かまいたちゴールデンアワーご当地ネタ大賞SP
VTRには濱家の妻の兄が出演した。スタジオにこけソフトが用意され、出演者らが試食した。

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
石川県ではきゅうり巻の売り上げが全国1位。石川県民は味噌汁に入れるほどきゅうりが好きで「やきとりの名門 秋吉」でもきゅうりが売れていたが、きゅうり消費量データでは石川県は全国33位だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.