TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩木山」 のテレビ露出情報

津軽半島の小泊は本州と北海道を結ぶ船の置かれていた地だったが、明治24年に青森と東京・上野が鉄道で結ばれるとその地位も奪われることとなった。それから25年、小泊という地名が人の口にのぼらなくなる中、「遠野物語」の著者であり日本の民俗学の生みの親として知られる柳田国男が小泊から13の港を訪れて「津軽の旅」という紀行に記している。小泊から松前へ渡る船の航路が耐えてから久しいが、そうなればこの辺は用もない荒浜になってしまうが、驚くのは十三湊の変わりようだと記されている。十三湖の入り口にある十三湊は日本海の海岸沿いに航行する船の重要な本拠地として知られ、船乗りを相手にする遊女はいつの時代も300人を下ったことがなかったとされ、古文書には湯水のように黄金を使い一文無しになる船乗りも存在したとされる。日本海周辺に住む民族の船を扱う技術が発達しなかった大昔から自然に開けたる水陸出入りの処であったが、十三湖には船が来なくなってしまった。ここは津軽の地と安寿厨子王伝説でも知られている。無実の罪で九州に流された父を訪ねて旅に出た安寿と厨子王は丹後国の山椒大夫に売られ、死を決して弟を逃した安寿は哀れな死を遂げたが岩木山で神になったとの伝承もある。安寿と厨子王の物語は平安時代のこととされているが、丹後の船が入ると天気が荒れるとも言われるようになった。また、柳田國男は山椒大夫について、残酷な長者ではなくこの物語を語って歩いた集団だったのではないかとも推測している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
ハーフタイムツアーズ(ハーフタイムツアーズ)
勝野洋さんが白神山地の絶景とグルメ 歩かない2泊3日のゆるり旅ツアー体験。白神山地について学べる白神山地ビジターセンターへ。昼食はすぐそばのブナの里白神館にて。山菜寿司など青森の郷土料理をいただき、水陸両用バスで津軽白神湖を観光。

2024年6月15日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ(日本のチカラ)
日本海と白神山地に囲まれた鰺ヶ沢町赤石地区。津軽富士とも言われる岩木山を臨み、麓には白神山地に源流を持つ赤石川。この地区唯一のスーパー「スーパーかさい」。切り盛りするのは2代目店主の葛西姫子さん。魚は自ら捌く。以前は触ることすら出来なかった。昭和35年に両親が創業。朝の5時か6時に店を開けて夜の9時まで365日休みなしだったという。両親の背中をずっと見てきた[…続きを読む]

2024年5月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!まいあさ生中継 NOWニッポン
青森放送・橋本莉奈アナウンサーが紹介。青森・弘前市から望める岩木山は、津軽富士とも呼ばれ、県民に愛されている。SNSで話題になった岩木山の絶景写真を紹介。ジモトーク:青森は大間のマグロが人気だが、津軽海峡ではサーモンが旬を迎えている。「海峡サーモン」は、津軽海峡の沖合3キロにいけすがあり、荒波の中で育つ。問題「海峡サーモンのエサ、配合している果物は?」。正解[…続きを読む]

2024年5月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
夕暮れ時の青森県平川市、多くの人がカメラを構えている。その先にあるのは夕日に染まる岩木山。田んぼに張られた水に映る姿は「逆さ岩木山」と呼ばれ、幻想的な風景が広がる。更に山の手前にはローカル線の弘南鉄道が走っていて、列車が通過すると、まるで水の上を走っているように見える。これから田植えが進むと見られなくなるこの景色。今の時期だけ、名山と列車の特別な瞬間が楽しめ[…続きを読む]

2024年5月15日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(気象情報)
津軽富士とも呼ばれている岩木山を照会。きょう午前に松本明子が撮影した富士山の写真も紹介した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.