TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田首相」 のテレビ露出情報

令和5年度の長崎平和祈念式典の中継。台風6号の接近に伴い60年ぶりの屋内施設での開催となった。安全確保のため被爆者、遺族、岸田首相ら来賓の参列も見送られた。現在は長崎市議会の毎熊議長による式辞が行われている。水を求めて亡くなっていた人たちを慰めるため献水と献花が行われた。
5月、被爆地・広島で開催されたG7広島サミット。初日から各国首脳が原爆資料館を訪問し、被爆者との面会も実現した。一方、ウクライナのゼレンスキー大統領が緊急らに致死、ロシアへの反転攻勢のためとして、各国首脳にさらなる軍事支援を求めた。こうした議論を長崎で被爆した長崎原爆被災協 の田中会長は「戦争をいかに止めるかをもう少し議論しなければならない」と語った。今回は核軍縮に焦点を当てた「広島ビジョン」が発表されたが、長崎の専門家は声明が出されたことは評価する一方、その内容については危機感をつのらせている。
令和5年度の長崎平和祈念式典の中継。現地では献花が行われ、黙祷が捧げられた。鈴木史朗市長による長崎平和宣言。鈴木市長は被爆により背中に大火傷を負った谷口稜曄さんの「忘却が新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます」といった思いを伝え、核兵器廃絶を訴えた。
被爆者代表の工藤武子さんによる平和への誓い。工藤さんは7歳の時に自宅で被爆し、叔父夫婦を亡くした。家族は無事だったが、被爆から数年後、父、母、兄妹は次々とがんで亡くなり、工藤さん自身も肺がんの手術を受けた。工藤さんは被爆者としての自身の活動を伝え、唯一の戦争被爆国の日本が核廃棄廃絶を訴えるべきだと訴えた。
参列予定だった岸田文雄内閣総理大臣のビデオメッセージが流れた。岸田首相は日本は世界でy為一の戦争被爆国として、核兵器のない世界を実現するため、非核三原則を堅持しつつ、努力を続けていく、などと述べた。
国連のアントニオ・グテーレス事務総長のメッセージの代読。メッセージは「被爆者の証言は非人道的な兵器のない世界を実現しなければならないと永遠に思い起こさせるものであり、核兵器廃絶を国連における軍縮の最重要課題であると宣言した。しかし惨劇の教訓を持ってしても、人類は新たな軍拡競争に直面しており、核兵器使用の危険性がかつてないほどまでに高まっている。国連は不拡散条約などを通じ、国際的な核軍縮、核不拡散体制の強化に向け、世界の指導者たちと引き続き協力していく」などといった内容。
長崎県知事 大石賢吾長崎県知事のビデオメッセージ。大石知事は一昨日亡くなった被爆者の思いを伝え、被爆者が次々と亡くなる中で次の世代に伝えることが私達に課せられた使命であり、核兵器廃絶に向けて行動することが大切で、唯一の戦争被爆国である日本は立場の異なる国々との橋渡しを担ことを願う、などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
きのう自民党の衆議院1区選出議員のメンバーと会食した鳥取1区選出・石破茂元幹事長。広島1区選出の岸田文雄総理大臣も参加。ジャーナリストで白鴎大学名誉教授・後藤謙次氏は9月に予定される自民党の総裁選挙に石破元幹事長が出馬するとみている。石破元幹事長は過去4回総裁選に出馬するも敗北。総裁選のたびにカレー好きやキャンディーズ好き、鉄道通に軍事マニアなどと報じられて[…続きを読む]

2024年6月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
政府はきょうの閣議で能登半島地震の復旧、復興のための追加支援として今年度予算の予備費から総額1396億円を支出することを決めた。岸田首相は「被災地の声に寄り添い、政府一丸となって被災地の復旧復興を全面的にバックアップしていく」と述べた。能登半島地震の復旧、復興のための予備費の支出は5度目。内訳は、道路の復旧工事などに867億円、仮設住宅の建設などに282億円[…続きを読む]

2024年6月28日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
結婚後も夫婦がそれぞれ望む姓を使える選択的夫婦別姓の導入に向け経団連は先ほど早急に法改正するよう小泉法務大臣に提言した。選択的夫婦別姓を可能とする法改正はこれまでも議論の俎上に上ったが、時期尚早などとして30年近く放置されたまま。先週導入に慎重な議員が集まり、結婚前の旧姓を使用できる環境整備が必要だと主張した。先週行われた党首討論で岸田総理は国会で議論を深め[…続きを読む]

2024年6月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
国家公務員に夏のボーナスが支給された。管理職を除く一般職の平均支給額は65万9400円で、岸田総理には392万円が支給される。国家公務員のボーナスは民間での賃上げに合わせ公務員の給与も引き上げられたことに伴って、去年の夏より平均で2万2100円増えた。また、特別職への支給は本来、岸田総理が579万円、閣僚は422万円だが、行財政改革への姿勢を示すための自主返[…続きを読む]

2024年6月28日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
今回は核のごみ問題の議論を進めるために何が必要化を考える。核のごみ処分場の選定をめぐり、佐賀・玄海町で第一段階の調査が今月から始まった。日本では再処理後に残る廃液をガラスで固めて処分する計画で、10万年隔離する必要がある。各国とも地下深くに埋める方針でヨーロッパでは処分地が決まり建設が進む国あるが、日本は政府も大手電力も対応が遅れた。地下に処分する方針を決め[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.