TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田総理大臣」 のテレビ露出情報

自由民主党・田中英之の関連質問。「デフレ脱却について。この30数年間続いてきた。賃金の上昇は大企業は行えるが、個人事業主や小規模事業者たちは価格転嫁等がないと難しい。完全なるデフレ脱却に向けての強い決意をお伺いしたい」などと言った。岸田は「賃上げなど前向きな兆しが出てきている。しかし物価上昇には追いついていない。春季労使交渉からの力強い賃上げと、所得税減税の実施で物価上昇を上回る所得を確実に実現したいと考えている。こうした流れを中小企業や地方に広げ、持続させる必要がある。そこで省力化支援や価格転嫁など、あらゆる政策を総動員して賃上げの流れを後押しして、来年以降物価上昇を上回る賃上げを定着させる」などと話した。
田中は「生活支援について。状況によっては継続も必要だと考える。給付金や定額減税に関しても。電気やガスなど6月までは補助金が出るが、以降は出ない。デフレ脱却のために臨機応変に生活支援の継続を考えてはどうか」などと質問。岸田は「デフレ脱却の正念場と考えていて、後戻りすることを避けなければならないと考えている。定額減税で所得の増加を実感してもらい消費マインドを喚起し、次の賃上げに繋げたい。賃上げ促進や価格転嫁、また指摘された物価高騰に対しての的確な支援などの政策も総合的に講じていきたい」などとした。田中は「財源について。災害復興や子育て支援などの政策を進めていくうえでも財源が必要。デフレ脱却のため積極的な財政運営が必要だと思うがどうか」などと質問すると、岸田は「経済あっての財政だと考えている。経済立て直し、財政健全化に取り組む。そのために生産性向上とともに官民連携での投資の推進によって成長力の強化に取り組む。自民党財政政策検討本部、財政健全化推進本部からもらった提言を踏まえ、政府として骨太の原案を示しているところ」などと答えた。
田中は「能登半島地震から5か月、1日も早い復旧復興にも国土強靭化の取組が重要。安心して暮らしていけるふるさとを作っていくために、国土強靭化に大きな期待をしている。国土強靭化の5カ年計画の最終年を迎えるが、切れ目なく国土強靭化を進めていくためにも、この中期計画を早期に策定するべきだ。資材価格が3年間で16%ほど上昇している。それを考慮し、5カ年計画の4年目の予算でも3000億の措置がされてきた。今の予算規模では事業数が減ってしまう。また自然災害が起きた時、同規模の事業数が出来るように維持する必要がある」などと話した。岸田は「改正国土強靱化基本法によって令和7年度までの5カ年対策後も、中長期的な施策と事業規模を持って進めていく公的な枠組みが創設された。また、これまでもコスト高騰の中で工夫によって5カ年対策において想定する事業量を確保してきた。今後も必要な事業量の確保は行っていく」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
昨日自民党の議員連盟は高齢者向けの投資信託を新たに創設する趣旨の提言を取りまとめた。岸田前総理が会長を務める議員連盟が取りまとめたのはプラチナNISA。NISAは長期的な運用を前提にした制度でコツコツとお金をつみたてて行くもの。運用で得た利益を再投資していくことで元本を上積みしより効率的に資産を増やすことが期待できる。口座数は去年9月末時点で2500万以上。[…続きを読む]

2025年4月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
物価高対策を盛り込んだ補正予算案の編成をめぐり、自民党の森山幹事長は13日に今国会での補正予算案成立を目指すべきとの考えを示したが、翌日の会見では「今年度予算案の執行状況も見ながら検討していく」とトーンダウンした。きょう林官房長官は「低所得者世帯向け給付金など昨年度補正予算や今年度予算に盛り込んだ政策を総動員して対応する」とした上で補正予算案を検討している事[…続きを読む]

2025年4月16日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
高齢者向けのNISA創設が浮上。経済対策としてマイナP案もある。自民党の資産運用立国議員連盟では、政府に提言をした。全世代を対象としたNISA、プラチナNISAを提言。新NISAは長期的な運用を目的としている。プラチナNISAは、都度、分配金があるという。プラチナNISAは65歳以上にするよう提案。投資になじみのない高齢者にもNISAはに参加してもらうことが[…続きを読む]

2025年4月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
貯蓄から投資への流れを進めるため、高齢者の投資を促進する。金融庁は高齢者を対象としたNISAの創設を検討。高齢者向けNISAとして検討されているのは投資信託の運用ででた利益の一部を再投資に回さず毎月払い出す方式のもの。来年度の税制改正の要望に盛り込む考え。こうした中、自民党は岸田前総理を会長とする議連で提言を取りまとめる予定。  

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府の物価高対策として浮上している現金給付案。1人5万円の給付金を実施する場合、6兆円規模の財源が必要になる。公明党の斉藤代表は、赤字国債を財源として検討するということもありうるなどとし、国債を増発することになるかもしれない懸念を示した。補正予算成立には1か月以上を要し、参院選が控えるなか、今国会での成立を目指すならば審議を急ぐ必要があるという。政府は過去に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.