TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田首相」 のテレビ露出情報

日本時間のきょう午前0時ごろからベルリンで岸田首相とッドイツ・ショルツ首相の会談が行われた、会談で両首脳はウクライナ侵攻を続けるロシアが中国や北朝鮮と関係を深めていることを踏まえて、欧州大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分であるとの認識を共有した。その上で、自衛隊とドイツ軍との間で食糧・燃料を相互提供可能にするACSA「物品役務相互提供協定」が12日に発効したことを踏まえ、防衛協力を推進していくことで一致した。また中国による輸出入の規制などで貿易相手国に圧力をかける経済的威圧も念頭に、重要鉱物の供給網の構築、半導体技術の開発・生産など経済安全保障分野で新たな協議の枠組みを設置することで合意した。岸田首相は「ロシアによるウクライナ侵略、中東情勢等、国際社会が厳しい挑戦に直面し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けて日独の協力と連携の重要性がますます高まっている。日独両国間の連携・協力をいっそう強化していくことで一致した」と話した。岸田首相はこれでNATOの首脳会議で訪問の米国とドイツでの一連の日程を終えて今日帰国の途につく。今回の訪問で岸田首相が重要視したのは中国・ロシア・北朝鮮の関係強化、ウクライナ侵攻の長期化に伴った国際社会の対立はアジアにも波及しているとし、欧米と日本が地域を超えて安全保障に取り組むことの必要性を強調した。さらに岸田首相は9月の総裁選までに成果を積み上げたいと見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
厚生労働省が先月発表した調査で少子化が予想を上回るペースで進んでいることが分かった。去年生まれた子どもの数は68万6000人余。日本の総人口も減り続けている。日本の総人口は1億2380万人余。14連連続減少している。公明党・斉藤鉄夫「2つの視点が必要。1点は少子化をいかに食い止めるか、2点目はどういう社会を作っていくか」、国民民主党・玉木雄一郎「産まれた子ど[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
NATO首脳会議で加盟各国の防衛費5%に引き上げで合意した。2035年までに引き上げる目標。トランプ大統領は1次政権時からNATO離脱を示唆し加盟国に防衛費負担増加を求めた。オランダ国王はハウステンボス宮殿にトランプ大統領を招待し、NATOは欧州首脳と対立が表面化[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破総理のNATO首脳会議欠席の理由については韓国・オーストラリア首脳らの不参加や、中東情勢の緊迫化などが挙げられている。松山の取材では防衛費5%の要求に対して日本が回答を用意していないことや、イランに対するアメリカの攻撃に支持表明ができない状況から出席を見送る方向に行ったという。東野氏は「不利な事を突きつけられるという思い込みで行かなかったという説と、トラ[…続きを読む]

2025年6月15日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
去年1年間に生まれた子どもの数は68万6061人で初めて70万人を下回った。深刻な少子化に対する”異次元の少子化対策”を掲げた岸田前総理は3.6兆円の財源が必要だとし、そのうちの1兆円分を賄うための子ども・子育て支援金の徴収が来年4月から始まる。医療保険に加入する全国民が負担し、その金額は来年度から2028年度にかけて段階的に引き上げられ、平均で1人あたり月[…続きを読む]

2025年6月14日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
薬の開発には膨大な費用がかかる。勝田准教授が開発したいとした新薬は国の予算が限られているために思うように開発は進まない。死の谷をこえるためにStapleBioという会社を立ち上げた。谷川さんは共同創業者で製薬企業出身。研究がスタートして6年、薬の開発が大きく動き出した。一昨年10月に、Staple核酸の試験結果を医学系の大学関係者らに説明。日本がん学会の理事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.