TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田前首相」 のテレビ露出情報

取材したのは30人ほどのドライバーが働く関西の運送会社。3月上旬、労働時間の管理に追われていた。昨年度、新たに設けられた拘束時間の基準は年間で原則3300時間。1月末の段階で2800時間以上働くドライバーもいて、制限を超えると荷物を運べなくなる状況に追い込まれていた。労働時間を減らせない要因の一つが「荷待ち」。この日、朝5時から勤務していた加藤さん(仮名)に同行。現場に到着したのは午後1時47分。荷主から荷物を受け取る必要があるものの、時間が指定されていないため、待機する荷待ちが発生してしまう。この日の荷待ちは3時間16分。加藤さんの荷待ちは年間で600時間ほど。この1年、物流改革は国が主導して進められてきた。トラックの代わりに船や鉄道を使う“モーダルシフト”、複数のドライバーで分担する“リレー輸送”など様々な手段を推進し、トラックドライバーの労働時間を減らそうとしてきた。しかし、昨年度の荷待ちや積み下ろしなどにかかった時間は目標としていた1運行あたり2時間以内を大幅に超え、平均3時間にのぼった。加藤さんが務める会社でもドライバーを増やすことで、1人あたりの労働時間を減らそうとしてきた。しかし、資金がなく、新たに雇えたのは1人だった。この会社が労働時間を減らせない背景にはドライバーに支払う賃金の問題もある。10年近く長距離ドライバーとして働く藤田さん(仮名)。この日、4日ぶりに自宅に戻ってきた。3人の娘の父親で、家族を養うために稼ぎの良い長距離ドライバーを続けてきたという。トラックドライバーの多くは走った分だけ稼げる歩合制。規制を守るために労働時間を減らせば、手取りは毎月7万円ほど下がる計算。1回あたりの単価を会社に上げてほしいと考えているが、賃金の上昇は見込めていない。そのため、長時間走り続けるしかないという。さらに労働規制を守ることで悪循環に陥る構図も見えてきた。関東にある運送会社の社長はドライバーの労働時間を減らしながら、賃金も維持しようと荷主に運賃の交渉を続けたが、何度も断られたという。労働時間を守り、適正な運賃で働くことを目指した物流改革。しかし、一部の荷主は安い運賃のまま仕事を依頼し、それに応じる運送会社も数多くいる。そうした会社に仕事が集まることで、ルールを守る会社は仕事を奪われ、経営が厳しくなるという。この会社の昨年度の売り上げは約1700万円減少。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 22:45 - 0:00 テレビ朝日
有働Times(参議院選 開票速報)
開票速報。東京選挙区は参政党・さやさん当選。ほか1番手は自民・鈴木大地さん、3番手は国民・牛田茉友さんなど。神奈川選挙区は立憲・牧山弘恵さん、自民・脇雅昭さん当選。ほか3番手は公明・佐々木さやかさん、4番手は参政・初鹿野裕樹さんなど。埼玉選挙区は1番手・自民の古川俊治さん、2番手・公明の矢倉克夫さんなど。千葉選挙区は1番手・自民の石井準一さん、2番手・立憲の[…続きを読む]

2025年7月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
参院選の投開票は20日。きょう夕方総理とベッセント財務長官が話をする。きのう時事通信社の世論調査で、内閣支持率20.8%と前月比で6.2ポイント減り不支持は55%だった。支持率は去年10月の発足以降の最低を更新した。朝日新聞は公示日直後「自公、過半数微妙な情勢」「国民民主・参政に勢い」だったのが、選挙戦終盤には「自公、過半数困難か」「国民民主・参政勢い続く」[…続きを読む]

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
厚生労働省が先月発表した調査で少子化が予想を上回るペースで進んでいることが分かった。去年生まれた子どもの数は68万6000人余。日本の総人口も減り続けている。日本の総人口は1億2380万人余。14連連続減少している。公明党・斉藤鉄夫「2つの視点が必要。1点は少子化をいかに食い止めるか、2点目はどういう社会を作っていくか」、国民民主党・玉木雄一郎「産まれた子ど[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
NATO首脳会議で加盟各国の防衛費5%に引き上げで合意した。2035年までに引き上げる目標。トランプ大統領は1次政権時からNATO離脱を示唆し加盟国に防衛費負担増加を求めた。オランダ国王はハウステンボス宮殿にトランプ大統領を招待し、NATOは欧州首脳と対立が表面化[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破総理のNATO首脳会議欠席の理由については韓国・オーストラリア首脳らの不参加や、中東情勢の緊迫化などが挙げられている。松山の取材では防衛費5%の要求に対して日本が回答を用意していないことや、イランに対するアメリカの攻撃に支持表明ができない状況から出席を見送る方向に行ったという。東野氏は「不利な事を突きつけられるという思い込みで行かなかったという説と、トラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.