TVでた蔵トップ>> キーワード

「島根大学」 のテレビ露出情報

日本と韓国がそれぞれ領有権を主張している島根県の竹島。地元の島根大学は今春竹島などの領土問題について学ぶ講義を新たに設け、学生たちが9月下旬竹島の南東に浮かぶ隠岐の島を訪ね現地の人からかつての生活などの聞き取りを行った。竹島は1905年島根県に編入されたが1952年韓国が一方的に領有権を主張、その後観光地として整備を続けている。日本政府は不法占拠だとして繰り返し非難しているが問題解決への進展はない。沖ノ島は竹島が属している町で問題解決を訴える看板が掛けられている。竹島を紹介する歴史舘で小内さんは竹島周辺で日本人による営みが間違いなく存在していたことを知った。義理の父親が漁業者だったという濱田ヨシ子さんは漁業の思い出を何度も聞いていたという。竹島を直接知る日本人はすでに全員が亡くなったとみられていて、その人たちから話を聞いていた濱田さんの世代ですら高齢化が進んでいる。濱田さんは「無念で亡くなった漁師たちの供養のためには平和な竹島に返してほしいという気持ち」などと語った。隠岐の島町から戻り初の講義では小内さんは現地で学んだことをノートにまとめ、さらに理解を深め広く伝えたいと考えている。
住所: 島根県松江市西川津町1060
URL: http://www.shimane-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
鳥取県日野郡で開設されていた、学習塾などの事務局と地元の高校の魅力向上を図る事務局が一元化され、より連携して事業を進めることになった。鳥取県西部の山あいに位置する日野郡では、日野町と日南町それに江府町が協力して、子どもたちが地域の魅力を学ぶ“ふるさと教育”と地元の日野高校の魅力向上の取り組みをそれぞれ行っている。しかし、少子化や人手不足の影響で、事務局を一元[…続きを読む]

2025年4月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
島根県が2月22日を「竹島の日」に制定してから今年で20年になる。島根県の調査では竹島をめぐる問題について関心があると答えた人が67%以上にのぼり、問題の早期解決を求める声が世代を超えて高まっている。隠岐の島の久見地区は竹島での漁の拠点だった。杉原由美子さん(81)は17年前に東京での小学校教員生活を終えて島に戻ってきた。杉原さんは12年前に絵本「メチのいた[…続きを読む]

2025年3月1日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん!事件ですよ
岡山県に暮らす井上さんは狩猟が趣味で、獲った肉を食べるのが何よりの楽しみだった。ところが、5年前に肉アレルギーを発症。何とか原因を知りたいと井上さんが頼ったのは肉アレルギーに詳しい千貫医師。検査の結果、肉アレルギーの原因がマダニであったことが分かった。気づかないうちにマダニに噛まれると、体はマダニの唾液の中に含まれる糖鎖アルファガルを異物・敵とみなして抗体を[…続きを読む]

2025年2月25日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ花粉症&アレルギー
食物アレルギーのトリガーに交差反応があり、マダニに噛まれて体内に作られた免疫物質が肉の糖鎖にも反応し、痒みや蕁麻疹を発症するケースが報告されている。スギ・ヒノキ花粉と交差反応するとされる食物にトマト、オレンジ、さくらんぼ、モモ、ウメなどがある。島根大学の千貫祐子准教授は山梨県の学校給食で100人以上がアレルギー症状を訴えたニュースを紹介し、原因とみられるのが[…続きを読む]

2025年2月18日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
きのう島根大学で行われた島根県警による大学生向け防犯研修会。講師として招かれたのはかまいたち・山内健司さんの弟・山内剛さん。約170人の学生を前に、少し緊張した面持ちで語った内容とは。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.