TVでた蔵トップ>> キーワード

「川奈ホテル」 のテレビ露出情報

上高地に何故日本初の山岳リゾートホテルが誕生したのか?現在では年間120万人の観光客が訪れる上高地だが、かつては猟師や林業の者しか立ち入らない秘境中の秘境だった。その山岳美が一般に知れ渡ったのは明治29年。槍ヶ岳や穂高連峰ななどを踏破した英国人宣教師のウォルター・ウェストンが書いた一冊の本にある。上高地を紹介し登山の楽しみを広めたウエストンは日本近代登山の父と呼ばれ、その功績をたたえて年に一度は祭典が開催される。昭和2年には、上高地が日本八景の渓谷部門に選ばれ知名度は全国区に。その5年後に当時長野県知事だった石垣倉治は上高地一体が国立公園2指定されるのを見据えてホテル建設を計画。たまたま長野に旅行中だった帝国ホテル会長の大倉喜七郎にその計画をもちかけた。設計を任されたのは高橋貞太郎。後に川奈ホテルや帝国ホテル本館などを手掛けるホテル建築のスペシャリスト。まず始めたのは世界の山を知ると登山家や著名人を集め意見を聞いた。これによりホテルの外観は、スイスの山小屋をイメージした形になり、登山者のニーズに答える乾燥室や食堂、ロッカー室などが計画された。最も注意を払ったのはホテルからの眺望に対し配慮がなされた。この立地こそが肝だった。
建物の角度を周囲の山並みとあわせて最高の眺望を目指した。しかし昭和8年から始まった工事は困難の連続で、時代は2年前に勃発した満州事変に端を発し、戦線が拡大。国家は後戻りできない戦争へと踏み込んでいった。これにより、政府の資金融資が2ヶ月も遅れ後期は大幅に削減。突貫工事を余儀なくされるが上高地の道は整備されておらず、建築資材の運搬すらままならない状態に。そこで池が突破口に。上高地帝国ホテルから45分ほど歩いた場所には大正池があり、およそ110年前の焼岳の噴火で梓川がせき止められ一夜にして誕生した。いくつかの枯れ木は当時の名残。船に建築資材を積み込んで大正池を水路として活用して陸路よりも早く現場に届けることができた。わずか4ヶ月の後期で日本初の山岳リゾートの上高地帝国ホテルが完成した。
住所: 静岡県伊東市川奈1459
URL: http://www.princehotels.co.jp/kawana/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月21日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
肌の滑らかなカーブが柔らかな印象となり、シンプルな外観には各階によって形のことなる窓が。これはフロアごとに全く用途が違うためだという。半円アーチを用いた堂々たる玄関に、レリーフには学士会館の文字を囲むように英知を表すオリーブが。玄関の横には、東京大学発祥の地の石碑がある。明治10年には東京開成学校と東京医学校が合併して東京大学が創立。ここは日本初の大学が誕生[…続きを読む]

2024年7月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
秩父多摩甲斐国立公園では週末となるとハイキング、登山で多くの人が訪れていた。政府が2031年までに全国35の国立公園に高級リゾートホテルなどを誘致する方針を発表した。過去最多となる見通しとなっているが、訪問先が東京や大阪に集中しているため、地方滞在への後押しが狙い。1930年代には日本発の外国人観光客の誘致策として国主導で15の国際観光ホテルを建設。それが横[…続きを読む]

2024年5月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
今日のテーマは国内外のVIPが宿泊した究極の昭和レトロホテルを紹介。昭和11年創業・川奈ホテルの紹介。創業当時から変わらないクラシカルな雰囲気を楽しめるだけでなく、世界のVIPと同じ体験ができる。早割で予約すると1万円台から宿泊できる。ホテルの創始者は大倉喜七郎。イギリス留学の経験をもち、華麗な生活ぶりから”バロン・オークラ”と呼ばれていたという。イギリスの[…続きを読む]

2024年4月18日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
あす「フジサンケイレディスクラシック」が開幕する。今大会でのツアー初優勝はツアー最多の17人。2年連続で優勝争いを演じた安田祐香選手(23)は18人目のツアー初優勝を目指す。大会は明日から3日間行われる。

2024年4月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
週末に予定されている「フジサンケイレディス」。その前夜祭が川奈ホテルで行われている。去年優勝の神谷そら選手なども参加しており、岩井千怜のリベンジが行われるかも注目が集まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.