TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震臨時情報」 のテレビ露出情報

今年のお盆は「南海トラフ地震臨時情報」が発表されていて、日常生活を続けながら注意や備えが必要となる。道後温泉のホテルでは備蓄品の確認を行い、宮崎光彦社長は「最大のおもてなしは安心、安全」と話す。よさこい祭りが行われている高知市では、主催者がSNSなどを活用して、踊り子や観客に避難場所などの情報発信をしている。千葉・いすみ市の盆踊り大会の会場には避難場所を知らせる看板が設置され、ハザードマップも掲示。
気象庁によると、一昨日の地震後、南海トラフ地震の想定震源域に特段の変化は観測されず、引き続き監視を続けている。なお、日向灘では1919年から今回の地震まで、マグニチュード7クラスの地震が5回起きている。政府の地震調査委員会は、今回も繰り返し起きている地震の1つだと評価した。昨夜、神奈川県では震度5弱の地震が起きたが、同委員会の委員長は「積極的に関係があるというデータは得られていない」と述べた。防災対策の推進地域に指定されている自治体では今回の臨時情報の発表を受けて対策が進められている。大阪・港区では地域の防災活動の中心を担う住民が、災害時の対応を学ぶ勉強会が開かれた。講師を務めた区の防災アドバイザーは、最寄りの避難場所を確認することや、家族と避難ルートや集合場所、連絡手段を決めておくことが重要だと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国は、南海トラフ地震臨時情報が発表された際、自治体や事業者がどのような対応を取るべきかをまとめたガイドラインを見直すことにしている。去年8月、「巨大地震注意」が発表された際一部の鉄道では運休や徐行運転などの対応がとられましたが、こうした運行規制は原則として、求めない方針で調整を進めていることがわかった。

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
南海トラフ巨大地震の国の新たな被害想定では、想定震源域の西側や東側の片方で、いわゆる半割れが起きた場合の試算が初めて盛り込まれた。死者は東側で7万人余り、このうち津波で2万9000人。西側で10万人余り、このうち津波で6万6000人と甚大な被害が示された。ただ、時間差で相次いで地震が起きる可能性がある半割れの場合、最初の地震のあとにもう片方の地域で避難が進め[…続きを読む]

2025年3月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
去年8月、南海トラフ地震に関して1週間の特別な防災対応を呼びかける「臨時情報」が初めて発表された。しかしSNSなどでは「地震が起きるか分からないのに意味があるのか」との声も。こうした批判に対して南海トラフ地震の評価検討会の会長が指摘するのは臨時情報に込められた東日本大震災のある教訓。東京大学・平田直名誉教授は「マグニチュード9.0の地震が起きた2日前にすぐそ[…続きを読む]

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
気象庁が発表する南海トラフ地震臨時情報の流れは、想定震源域M6.8以上やプレートで異常な現象を観測した場合に30分以内に調査が行われ警戒や注意を呼びかける。ただし規模が小さくどちらにも当てはまらない場合は調査終了となる。南海トラフ地震臨時情報は地震への備えを確認するための情報のため、臨時情報が出ないで巨大地震が発生する可能性の方が高いという。巨大地震注意の対[…続きを読む]

2025年3月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は北海道から岩手県にかけての沖合にある千島海溝や日本海溝、その周辺でマグニチュード7クラスの地震が起きた際に、その後の巨大地震の発生に注意を呼びかける情報。事前の避難などは呼びかけず、発表から1週間程度は日常の生活を維持しつつ、すぐに避難できるよう備えておくことなどを求める。2022年12月に運用を開始したが、これまで発表さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.