TVでた蔵トップ>> キーワード

「巨大地震警戒」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表からきょうで1か月。全国で最も高い最大34メートルの津波が想定されている高知・黒潮町は、臨時情報の発表を受けて、229人いる要支援者に地震が起きる前の事前避難を呼びかけた。国のガイドラインでは今回発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う事前避難は求めていないが、町はより高い防災対応を取ることを決めていた。そして高齢者など7人が避難所に避難したが、入浴などができず、自宅との環境の違いに疲れ、避難をやめる人が相次いだという。このため町は、避難所で対応した職員からヒアリングを行うなどして、1週間程度の事前避難が可能な避難所の環境整備に向けて検証を進めることにしている。さらに今回の経験を検証して、防災力向上につなげようという動きが住民にも広がっている。住民と防災活動に取り組んでいる九州大学・杉山高志准教授は、今回の臨時情報よりも高い防災対応が求められる、巨大地震警戒の情報の発表を念頭に置いて、事前避難についてイメージすることが大切だと訴えた。その上で、夜間だけ避難所で過ごす、遠くに住む親類の自宅に避難するなど、それぞれの事情に応じた避難行動を取ってほしいと呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
南海トラフ巨大地震というのがどういったものなのか、地図を使って解説。南海トラフ巨大地震が起きた場合に、震度6弱以上の揺れ、または高い津波が来る可能性があるとされている場所は、1都2府26県の707市町村が想定されているという。想定される死者数は最悪の場合、最大で32万3000人。昨夜の地震の震源地は日向灘だった。マグニチュードが6.6。去年の8月に起きた地震[…続きを読む]

2024年12月10日放送 17:01 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
南海トラフ地震の臨時情報は巨大地震警戒(1週間の事前避難)、巨大地震注意(事前避難の必要なし)の2つ。気象庁は29の都府県・707市町村に地震への備えを改めて確認してほしいとの情報を出した。その中には南海トラフ地震が発生した場合に国内最大の津波の高さが想定されている高知県黒潮町が含まれている。

2024年11月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことし8月に初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」の受け止めについて、内閣府が検証や改善につなげるため、対象となった自治体にアンケートしたところ、回答した市町村のうち6割余りが、発表当時、対応に戸惑ったと答えたことが分かった。国に対して、「巨大地震警戒」と「巨大地震注意」で、取るべき対応の違いを明確にするよう求める声や、対応すべき期間や求められる対応を見[…続きを読む]

2024年11月10日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
南海トラフ巨大地震の被害想定では32万人超が亡くなると予想されていて、被害額は220兆円が想定されている。想定の段階でかなりの被害が想定されていることから南海トラフ地震臨時情報が整備されていて、発生の可能性が少しでもある場合は発令し、注意喚起をして被害を軽減することを目的としている。南海トラフ地震臨時情報は想定震源域内で自身や異常現象が発生した際に気象庁が専[…続きを読む]

2024年9月7日放送 19:54 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(地震大国・日本 知っておくべき地震のこと)
M8.0以上の地震が発生した場合は巨大地震警戒、M7.0以上M8.0未満の地震が発生した場合は巨大地震注意を出すことになっている。注意が出された場合は備えを再確認する。今回、津波が到達する一部の海水浴場が遊泳禁止になり、新幹線は一部区間で徐行運転になった。高知県ではよさこい祭りを開催したが、参加者に避難マップを配るなどの対策がとられた。巨大地震警戒が出された[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.