TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

ラーメン店倒産件数の推移(帝国データバンク)を紹介。去年、前年から3割以上増えて過去最多の倒産件数となった。最近のラーメン店について視聴者から意見を募集。東京・品川区で10年営業を続けている「特醤油ラーメン風は南から」。「醤油ラーメン」を紹介。スープのだしを取るための食材、煮干し、かつお、サバなどほぼ全てが高騰。鶏ガラや豚の骨なども高騰。寸胴の鍋で約250人前のスープを2日に一回作るという。食材だけでなくスープを長時間煮込むためのガス代などの高騰も痛手。スープにかかるコストは以前に比べて約25%増えている。10年前、750円だった「醤油ラーメン」は段階的に値上げをし、3か月前に850円にした。さらに年々、最低賃金の引き上げで人件費も経営を圧迫している。オーナー自らの出勤日を増やして人件費を抑える努力をしながら何とか経営を維持している。
埼玉・越谷市の住宅街にあるラーメン店「流行るより愛される一杯を大袋店」は開店前からの行列に理由がある。人気店なのに先月26日で閉店。看板メニュー「〜煮干し香る〜淡麗中華そば」を紹介。2年前にオープンさせ夫婦二人三脚で人気店に成長させた。スープの原材料となる食材の価格高騰が閉店の引き金になった。当初1杯700円だったラーメンは800円になった。1杯1000円を超えると客足が鈍ると言われる。繁華街のラーメン店とは違い、住宅街の中にあるラーメン店はその影響を大きく受ける。
庶民の味として親しまれてきたラーメン。ラーメンの値段が高くなった要因があると話すのはラーメン評論家・山本剛志さん。山本さんは独自の味にこだわる店が多く味の多様化がラーメンの値上げに拍車をかけた。
デビット伊東さんは関東周辺で4店舗経営。生き残りをかけてトッピングで利益。デビット伊東さんのお店で一番安いラーメンは醤油800円。利益はギリギリの状態だという。原価率が25%より上がると経営が難しくなるそう。今の状況で売上に貢献してくれるありがたいお客さんもいる。デビットさんはトッピングをいろいろ乗せてもらったほうがいいと話した。
ラーメン評論家の山本さんはいま注目を集めているのは油そば、スープがないラーメンのためスープをとるコストがかからないのは大きいと話した。東京油組総本店は店舗数2022年から去年までで約2倍増加。神奈川・横須賀市にある「油そば専門店 麺と油」。去年11月以前は豚骨ラーメンのお店だったが、現在は醤油油そば一本に鞍替え。大幅なコストカットに成功した。さらに火を使う料理が減ったことでオール電化になった。
「九十九里らぁめん くくり」では千葉・九十九里から直送の天然ハマグリをスープにも具材にもふんだんに利用した「究極の蛤らぁ麺」、1杯2280円。ラーメン評論家の山本さんは高級志向を打ち出していくラーメン店もでてきていると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタきょうのお値段
きょうのお値段はテーマパークのフリーパスの平均額は4846円。3年前は4079円で3年で800円近く上がっている。混雑緩和目的で「ダイナミックプライシング」の影響もありUSJは一番高いときで大人1万1900円となっている。さらに入場料などの値上げを発表している施設もあり去年は31施設だったが今年は71施設となっている。そんな中野会財布いらずの遊び場として川崎[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済ジャーナリストの渋谷和宏さんが解説。参院選の争点、物価高を上回る賃上げは実現1「賃上げのカギは中小企業 各党の政策は」2「不安定な雇用に老後の不安も… 就職氷河期世代への対策は?」を見ていく。厚生労働省が7日に公表した毎月勤労統計調査では5月現金給与総額は1人あたり平均30万141円で1・0%増で41カ月連続プラス、実質賃金は-2.9%で物価上昇と賃金[…続きを読む]

2025年7月17日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京都中央卸売市場によると、ジャガイモの価格は4月下旬から急激に下がり始め、現在は1kgあたり101円と平年の半分程度にまで安くなっている。カレーライス物価指数は最高値を更新し続けるなか、救世主とも言える今回のジャガイモの値下がり。都内のスープカレー店では、3か月前は1kg300円ほどで仕入れていたが、現在は約100円値下げされたという。立川市のジャガイモ農[…続きを読む]

2025年7月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
上場企業、およそ3800社の平均年収は約671万円で過去20年で最高。75%が前年度と比べ増加。帝国データバンクは人材確保等のために給与を引き上げる事例が目立つなどした一方、トランプ関税など不安材料もあるなど指摘。

2025年6月23日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋変わる”暮らしのお金”
依然続くコメの価格の高止まりに加え、帝国データバンクによると来月は1952品目の飲食料品が値上がりする見込み。原材料費の高騰などが要因で、この数は去年同月比の約5倍にものぼる。一方で、電気・ガス料金については政府の補助金が来月から再開し、大手全社で値下がりする。街の人は「政府の補助金が、他の物価が値上がりしているので、ありがたさを感じていない」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.