TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

4月から変わることとして、高校就学支援の所得制限が撤廃され、高校生のいる全世帯に年11万8800円を支給する。また育休手当の給付率引き上げとして、手取りの実質8割が、10割相当になる。公的年金は支給額を前年度から1.9%引き上げとなる。加谷氏は本来年金は物価の分だけ支給額が増える物となっているが、若い世代の負担を考慮した形となったと言及。ところが、電気・ガス料金については、電力大手とガス大手の4月使用分から値上がりする。また酒類・飲料・調味料など4225品目が値上げする。これは1〜4月だけで去年1年間の値上げ品目数を上回る可能性がある。ビールはアサヒビール、キリンビール、サントリー、サッポロビールの大手4社がそれぞれ3〜12%値上げする。大王製紙、王子ネピア、日本製紙クレシアもそれぞれ10%以上の値上げを行う。加谷氏は為替による値上げは一段落したものの、今後も春闘による人件費の確保・賃金をあげるための値上げが続いていくと言及。一方で5月以降は値上げは落ち着く事が予想され、次の値上げは4月と並ぶ経済の節目の10月に来ることが予想されるという。東京電力では4月使用分は前月比で436円・前年同月比で約900円、東京ガスでは前月比139円の値上がりとなるが、背景には政府による電気・ガス代への補助金が打ち切られることがあるとしている。加谷氏は国の財政負担のために仕方ないのではないかという。そして、コメの価格は備蓄米放出が伝えられた後も4172円と値上げが続いている。つづいては備蓄米を放出による影響を伝えていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
いま冷凍食品が人気。便利な新商品も続々登場している。イオンからはカット絹豆腐。無印良品では大人気のキンパを去年リニューアル。さらにドン・キホーテは、コスパ抜群400gのパスタが215円。いまや生活に欠かせない冷凍食品だが、もしかしたら値上げされるかもしれないとの見方を示す専門家も。その意外な理由は冷凍倉庫の不足。
訪れたのは東京・板橋区の冷凍倉庫。この日は[…続きを読む]

2025年9月7日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論日本政治の今後を読み解く
第二部は内外の課題が山積する日本政治の今後を専門家が読み解く。先週、米・トランプ大統領が関税措置を巡り大統領令に署名。幅広い品目で税率が上がることになり、日本経済への打撃をどう軽減するのかが課題。さらに物価高騰も止まらない。今月値上げの食品は1400品目超。少数与党・多党化の中で合意形成を図り政治を前に進めていくことができるのか。

2025年9月6日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
猛暑の影響で猛暑インフレが起きている。原材料費・賃金・輸送費が上昇しているため食品が値上げされている。猛暑の影響で野菜や衣類は買わなくなり菓子類や冷房器具などは買っている。

2025年9月4日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
トランプ関税の自動車業界への影響について。日米交渉の結果、関税率を15%とすることで合意した。25%の関税上乗せが続いていた4月から6月までの決算の最終的な利益を見ると、前年同月比でトヨタ自動車が-36.9%、ホンダが-50.2%、マツダが赤字転落となっている。マツダにとってアメリカは国別で最も販売台数が多く、重要な市場となっている。アメリカの販売台数を前年[…続きを読む]

2025年7月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
帝国データバンクが1299社を対象に参議院選挙で争点になっている物価高対策について、給付と減税のどちらがより効果的か訪ねたところ、減税が54.9%と給付を大きく上回った。大企業では48.4%、中小企業は55.8%が減税の方がより効果的だと回答している。理由として「消費拡大につながる」「効果が持続する」などの意見があがった。給付と回答した企業からは減税について[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.