TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

消費者物価指数の推移で、先月は去年同月比3.7%上昇。食品の値上がりも広がっている。6月値上げの商品は1932品目となった。今年1年間で値上げされる食品は2万品目を超える可能性が高いという。対策について、立憲・重徳氏は、 可処分所得を増やす必要があると考えると食料品にかかる消費税は0%に時限的にする。減税になると早くても来年の4月からとなるので、年度内は食卓応援給付金1人あたり2万円の給付。課税対象にし高所得者からは税金という形で国庫に戻してもらうといった、所得に応じた調整・再分配を考えている。自民・後藤氏は、まずは経済を成長させ賃上げで物価高を乗り越えるのが基本だと考えている。そのため中小企業の生産性向上などを応援するという。だが実質賃金がマイナスの状況が続いているので、本当に困ってる方に対し6年度補正予算や7年度予算で所得税減税や、低所得者世帯への給付金をした。これに加え新たな交付金も考えている。維新・青柳氏は、当面の対策として社会保険料を下げる。社会保険料の改革は、医療・介護産業を成長産業化させていくなど改革により財源を生み出すことができるなどと述べた。国民民主・浜口氏は、手取りを増やしていくのが一番大事だという。提言する基礎控除178万への引き上げができれば、所得税の減税効果があるとし、物価高を乗り越える後押しになるという。
物価高対策について公明党・岡本氏は、減税も給付もどっちも大事だという。減税は、103万円の壁を160万円まで上げた。これで年末ほとんどの人に減税を受け取ってもらい、法律に来年以降物価に合わせて拡大していくとある。そのうえで奨学金減税をやりたいという。一定金額を所得税幻影の対象にしたいという。足元は給付が有効で、物価が上昇した食料品分の給付を実現したいという。共産党・山添氏は、失われた30年が40年になろうとしている今、1回限りの給付金で打開できるような状況ではないという。共産党では、消費税一律5%への緊急減税し、一時的ではなくずっと減税し廃止にしようと訴えている。そのためには恒久的な財源が必要となるので、大企業への減税バラマキが年間11兆円あるので中止すれば財源ができるなどとした。自民・後藤氏は、消費税は社会保障財源として重要で、若い世代への不安を払拭するためにも必要などとした。日本保守党・有本氏は、食料品の消費税ゼロを実施するとともに、再エネ賦課金の廃止を訴えている。様々なエネルギーを安い方向に転換、エネルギー政策はあまりにも再エネに傾注しすぎだとし、安定的で安価な電源に変えていくことにより物価は恒常的に抑えられるなどとした。社民・大椿氏は、参院選の公約としても緊急生活応援策として3つの政策として食料品消費税ゼロ即時実現・最低賃金の全国一律1500円の早期実現・社会保険料の労働者負担の半減を打ち出した。法人税の引き上げなど切り込むべきところはあるのではなどと述べた。参政党・神谷氏は、物価は国際的に上がっているので下げるより国民が使える金を増やして経済成長を目指すなどと述べた。れいわ・大石氏は、自民党が言うような消費税を安定財源にしてしまったということが根深い問題などとし、国民経済が衰退をもたらしているので、問題をはっきりさせれば消費税を廃止するしかないなどと述べた。自民・後藤氏は、累進課税や税の公平は重要な税制の論点だが、一方で社会保障を国民全員で支えていく、世代間の公平も含めると、消費税も含めてタクスミックスが必要などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWSプラス
7月1日からは2105品目の食品が値上げ。野菜の価格も度々高騰するなか「もやし」はまだまだ“物価の優等生”だという声もある。こうしたなか生産者は原料コストや人件費が上がり続けているため値上げに理解を求めている。

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
7月がはじまると同時に値上げの夏も訪れている。帝国データバンクによると7月に値上げされる食品は2105品目と去年7月にくらべ5倍以上と大幅に増加した。最も多いのが調味料で1445品目。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
調味料や菓子を中心に、2000品目以上の食品価格が引き上げられる。帝国データバンクの調査によると、原材料価格や人件費の上昇などを理由に、2105品目の食品が値上げされる。

2025年7月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国のスーパーで6月22日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで前の週から119円値下がりして3801円になった。農林水産省は割安な随意契約の備蓄米の販売が進んでいることが背景にあるとしている。課題は精米。ファミリーマートは委託する会社を増やすなどして、供給ペースを加速させたいとしている。一方、トランプ大統領はコメの輸入に不満を示してい[…続きを読む]

2025年7月1日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
帝国データバンクによると7月も食品の値上げが2105品目となり、これは3カ月ぶりに2000品目を超えるものとなっている。品目数は前年比で約5倍となり、平均値上げ率は15%増となっている。調味料は1445品目で最多であり、菓子類も196品目となっている。原材料価格の高騰や人件費の上昇が背景にあるとみられ、飲食料品の値上げは当面継続するとみられている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.