TVでた蔵トップ>> キーワード

「帯広(北海道)」 のテレビ露出情報

北海道日高町で生まれ育った90歳の男性が、ワインを地域の新たな名産品にしようと6年前からブドウの栽培に取り組んでいる。日高町に暮らす馬場幸一さんは、現在無農薬で800本以上のブドウの木を一人で育てている。年を取ってからやりだして大変だが、形になるまでやってみたくてと話す馬場さん。新たな挑戦のきっかけは、人口減少などで生まれ育った地域に活気がなくなっていると感じたことだという。馬場さんは79歳まで技師として働いていたが、仕事を辞め地域のために貢献したいと考えた。84歳で一念発起し、北海道がワインの産地として注目を集めるなかでふるさとからも愛されるワインを生み出すことを新たな夢にした。自ら重機を動かし畑作りから作業を開始、若い頃に農業に携わったことはあるがブドウ作りは未経験だった。本を読んだり講習を受けたりして知識を身に着けながら試行錯誤を続けていたが、去年体調を崩すという壁にぶつかった。療養生活を強いられている間に、畑の約9割が鳥や虫の被害に遭ってしまい諦めかけたという。気落ちしている馬場さんを支えたのは家族だった。一緒に暮らす息子が、被害のなかったブドウの身を摘み取りプレゼントしたケーキに乗せて励ました。
体調が回復した馬場さんは今年は毎日畑に通い、ブドウは順調に育っているという。今月待望の収穫の日が訪れ、作業を手伝うために家族や友人など10人以上が集まった。収穫量は商品化に向けて目標としていた500キロを初めて超えて、手塩にかけたブドウは大地の恵みを受け質のよいブドウだと評価された。日高町の自然が感じられる口当たりの優しいワインとなることを馬場さんは期待し「つまずきながらでも、なんとか夢に近づいてきているので体の動くかぎりワイン造りに挑戦します」と話した。馬場さんのワインは来年6月頃に出来上がる予定とのこと、フランス語で「90歳の挑戦」という意味の名前をつけると考えているとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 19:00 - 20:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ秋だ!米だ!お米が食べたくなる絶品グルメSP
十勝へとやってきた日村。やって来たのは帯広駅から車で15分の自由が丘地区。住宅街を歩いていると庭作業中をしていた女性に出会った。話をしていると家からお父さんも出てきて「バナナマンのせっかくグルメ」は大好きで毎回見ていると話した。そしておすすめグルメを行くと「とん田」の豚丼で5年前に帯広で行った「いっぴん」と張ってる豚丼の名店で、夏の盆休みだと100mくらい並[…続きを読む]

2025年10月25日放送 17:00 - 18:10 TBS
報道特集(特集)
今年3月に解散命令を命じられた旧統一教会。教団は即時上告し今も裁判が続いている。旧統一教会の総資産は解散命令の決定文によると、2021年度末時点で約1136億円。解散が決定した場合、この資産は北海道帯広市に主たる事務所をおく宗教法人、天地正教とする決議を行った。天地正教とは、弥勒菩薩が信仰の対象とされ、かつて参加者は1万人にものぼったという。実際に北海道清水[…続きを読む]

2025年10月24日放送 19:00 - 21:58 フジテレビ
ウワサのお客さま大相撲 二子山部屋の太り飯 コストコ食材で総重量45kg
コストコの食材を使って二子山部屋の決起会を開催。二子山親方が認める小滝山健人さんと出沼大樹さんが調理を担当。1品目は出沼さんが「さくらどりモモ肉」を使って唐揚げを作る。味の決め手は「辛子明太ばらこ」。これとシソ、マヨネーズ、その他調味料を加えて混ぜ、きつね色になるまで揚げたら完成。
2品目は小滝山さんが中華鍋を使って作る。中華鍋にホタテ・マッシュルーム・エ[…続きを読む]

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らないホットドッグの世界
アメリカのホットドッグは、4つのスタイルに分かれる。ニューヨークスタイルは、ザワークラウトや玉ねぎなどがトッピングされたシンプルなもの。ニューヨークは、労働者が多かったため、早くて手軽なホットドッグが根付いたという。シカゴスタイルは、パンにケシの実が入っていて、トッピングを重視する。アメリカの大恐慌時代に、安い素材で彩りや栄養を追求した結果生まれたスタイルだ[…続きを読む]

2025年9月4日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極北海道民の熱愛グルメ 極
十勝・帯広の「豚丼」。すき焼きの肉も北海道では豚肉が常識。豚肉大好き北海道民が隠し持つ道産子ポーク界の秘密兵器。その名も「チャップ焼き」。チャップ焼きの本場だという旭川市で認識を調査。「タレがおいしい。酒飲む人には本当においしい」「ケチャップじゃない。甘辛のタレ」「大体、焼き鳥屋にある」などの声。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.