TVでた蔵トップ>> キーワード

「平和公園」 のテレビ露出情報

広島から柳生寛吾が中継。ノーベル平和賞に日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた。ノ被爆地の広島と長崎はどう受け止めているのか、現地から中継で報告。広島の被爆者の方々も、今回のノーベル平和賞の発表の瞬間を中継などで見守り、日本被団協の受賞が分かった瞬間、長年活動してきた被爆者からは涙を流して喜ぶ声も聞かれた。被爆者の方々、平均年齢は85歳を超えている。被爆の実相、これを後世にどう伝えていくかが課題となっている。今回の受賞は、これまで一貫して核兵器の廃絶を訴えてきた被爆者の活動が認められたといえる。一方でウクライナや中東情勢など、国際情勢の核兵器を巡る状況は緊張の度合いを増している。そうした中での今回の受賞。核兵器を巡る情勢が厳しい中で、世界が、核兵器が使われたらどういうことになるのかということは過去の問題ではなく、今向き合うべき問題としてこれから考えていくことを与えるきっかけになるといえる。唯一の戦争被爆国である日本はもちろん、世界各国のリーダーが核軍縮にどう向き合っていくかが今後、問われていくことになる。
長崎から池田麻由美が中継。ノーベル平和賞に日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた。長崎から中継。被団協の活動を続けてきた被爆者たちは、「これまで核兵器をなくそうと活動してきた世界中の皆さんの受賞だ」と話し、これからの活動の励みになったと受け止めている。市民からは、核兵器の廃絶や戦争がない世界を作っていく活動で、受賞はゴールではなく、通過点だという声もあった。被爆地としては被爆者の声を後世につなぎ、長崎を最後の被爆地にするという思いを新たにしていて、今回の受賞は、その思いを世界中で共有するきっかけになる。被爆者が始めた被団協の活動は今、被爆2世や地元の学生など、次の世代に引き継がれていて、今回の受賞は、今後の活動の後押しになる。長崎で取材をする中で、世界で核兵器を巡る情勢が厳しさを増していることについて、被爆者の悲しみや憤りの声を聞いてきた。被爆者の思いや体験を直接聞くことができるのは、今が最後の時代。被爆者の声を改めて掘り起こし、伝え続けなくてはいけないと感じる。
住所: 長崎県長崎市松山町9

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 5:45 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
戦後、シベリア抑留の帰還者など約66万人を京都・舞鶴市で受け入れた。舞鶴引揚記念館で悠仁さまは地元高校生の説明に耳を傾けられた。小学1年の時には平和の礎、4年生で長崎に6年生で広島に足を運ばれ、犠牲者に哀悼の意を捧げられた。広島の訪問は悠仁さまの強い希望だったという。高校在学中、生物の観察や研究を続けられ、バドミントンなどスポーツにも打ち込まれた。成年を迎え[…続きを読む]

2024年12月28日放送 23:15 - 23:45 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
長崎市にやってきた石黒賢。異国情緒あふれる街で、石黒賢は長崎と縁があるという。その父は戦後日本初のプロテニス選手として活躍したという。そして昭和20年の8月9日には長崎にいて被爆経験もあるという。原爆が投下された場所は1995年に平和公園として整備された。そこにあるのが今日の作品。北村西望作の平和祈念像。高さ9.7m重さ30トンほどのブロンズ像。公園ができた[…続きを読む]

2024年12月19日放送 22:00 - 22:43 NHK総合
NHK MUSIC SPECIAL(NHK MUSIC SPECIAL MISIA 〜紅白stories〜)
MISIAはこれまでにNHK紅白歌合戦に8回出場した。初出場は2012年で、ナミビアのナミブ砂漠から生中継した。ナミブ砂漠は世界最古の砂漠と言われ、本番当日の朝に雨が降っていた。パフォーマンスにあたっては好条件に恵まれたという。2015年は故郷の長崎にある平和公園から歌唱を披露。同年の夏に「いのちのうた」に出演し、原爆の爆心地に近かった長崎市立城山小学校を訪[…続きを読む]

2024年10月12日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
今年のノーベル平和賞に、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた。朝から多くの観光客や修学旅行生が訪れていた長崎市の平和公園では、ノーベル平和賞受賞の喜びと被爆者の活動をたたえる声が聞かれた。日本被団協は今回のノーベル平和賞受賞を受けてきょう夕方、会見を開く予定。

2024年10月11日放送 21:00 - 22:20 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
広島・広島市内のホテルにいる日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)・箕牧智之代表委員に中継で話を聞く。箕牧代表委員は、今回の受賞、率直な受け止めは?「大きな歴史が、私の胸に届いたような気がした。体をちょっと治して、ぜひとも核兵器の廃絶について世界へ訴える機会を作りたい」、今回は核兵器使用のタブーの確立に大きく貢献したと、長年の活動が評価されたことについて「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.