矢守も当時、被災地に行ったが何をしていいのか分からなかったと言った。「ボランティア元年」はボランティアもどこまでしていいか分からないし、被災者もどこまでお願いしていいのか分からなかったという。阪神・淡路大震災での課題は「支援のミスマッチ」があった。過去の教訓から、現在では受け入れる窓口や送る物資が指定される形になっている。募集している期間内に指定されている場所に指定の方法で送るを心がけないといけない。1つの箱には1種類のものだけを入れ、物資の内容を外に記載する。
阪神・淡路大震災で出た課題を受けてその後、ボランティアの受け入れの方法や支援のネットワークが整備されている。社会福祉協議会などが立ち上げるボランティアの窓口「災害ボランティアセンター」は新潟県中越地震の頃から徐々に整備された。また、専門性を持つボランティア団体が次々と発足した。これでかで仕組みを整えても東日本大震災では支援の「もれ」「むら」があった。
阪神・淡路大震災で出た課題を受けてその後、ボランティアの受け入れの方法や支援のネットワークが整備されている。社会福祉協議会などが立ち上げるボランティアの窓口「災害ボランティアセンター」は新潟県中越地震の頃から徐々に整備された。また、専門性を持つボランティア団体が次々と発足した。これでかで仕組みを整えても東日本大震災では支援の「もれ」「むら」があった。