TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本地震」 のテレビ露出情報

大きな地震が起きた際は、軟弱地盤が被害拡大の要因のひとつと指摘されている。揺れを増幅させる地盤の存在が注目されるようになったのは熊本地震。多くの住宅が倒壊する中、ほとんどの住宅が残っている場所もあった。表層地盤が地震の揺れを増幅させ被害を拡大させていたことが分かった。防災科学技術研究所・先名重樹主幹研究員たちは最新の観測機器を使った表層地盤の調査を関東地方から順次始めている。その結果、関東地方には揺れが強まりやすい場所が数多くあることが分かってきた。この調査は東海地方や山梨県、長野県でも行い、今後、広げていくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
長時間座って足を動かさないでいると血行不良が起こり、呼吸困難などの病状が現れる「エコノミークラス症候群」がわかるネットコンテンツを紹介。「NHK防災これだけは」では、車が立ち往生したときに忘れずに行いたいストレッチ運動を紹介している。エコノミー症候群は、2004年の新潟県中越地震や2016年の熊本地震で多く見られた。余震の恐怖で車の中で過ごす人が多数いたため[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
消えた21万トンなど一連の米報道についてのスタジオ解説。当初は新米が出れば落ち着くという話もあったが、コシヒカリの小売価格は12月で4018円といまだ高値が続いている。小川教授によると、コメは順調に採れたが集荷競争が起きているから高値が続いているとのこと。米業者はこの時期は新米と古米あわせたものを使って流通させるが現在古米が在庫不足になってしまっている上、コ[…続きを読む]

2025年1月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
災害関連死に繋がらないために避難生活の環境の改善が非常に重要。福岡市の取り組み。発生当日:温かい食事、2日目:おいしい食事、3日目:栄養バランスが取れた食事。国際社会経済研究所理事長・藤沢久美は「日本も事前に官民の役割をしっかり決めておく」とスタジオコメント。熊本地震、備蓄、自衛隊、キッチンカー、ワインに言及。

2025年1月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本人の国民食ともいわれるカレー。外国人観光客もとりこにしている。東京・港区東麻布にあるカレー専門店「ピリピリ」が提供する季節先取りの一杯が桜の花びらが舞う坂道をイメージしたカレー。坂が多い港区の麻布エリアを盛り上げようと区と飲食店が協力し坂道にちなんだカレーを今月から提供している。きょう1月22日は1982年1月22日に全国の小中学校で一斉にカレー給食が出[…続きを読む]

2025年1月19日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
2004年に起きた新潟県中越地震。車中泊をし体を動かさないことでエコノミークラス症候群で亡くなる人も出た。また東日本大震災では、3802人が関連死として認定。原因として、避難所などにおける生活の肉体的・精神的疲労が最も多くなっている。その後の熊本地震、能登半島地震でも関連死の数が直接死を上回り、この30年間で災害関連死と認定された人は少なくとも5456人にの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.