2025年2月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
3時台 インド洋大津波20年

出演者
池田伸子 伊藤海彦 安藤結衣 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

4時台 牛田デスクが解説

4時台には「年金制度改革Q&A」と題して牛田デスクが年金制度改革について解説を行う。

キーワード
年金
きょうの内容

「インド洋大津波20年」「さっぽろ雪まつり」「今村翔吾が見たい独眼竜政宗」「音楽家・牛尾憲輔人気アニメの音世界」のラインナップを紹介。

キーワード
2025さっぽろ雪まつり(第75回)インド洋大津波今村翔吾牛尾憲輔独眼竜政宗
あなたが冬に楽しみなこと

募集テーマは「あなたが冬に楽しみなこと」。牛田正史は「駅伝を全部見る」と話した。

キーワード
ニューイヤー駅伝全国高等学校駅伝競走大会全日本大学女子駅伝対校選手権大会東京箱根間往復大学駅伝競走
世界と防災
東日本大震災の教訓をインドネシアへ

2004年、インドネシアのスマトラ島沖で発生した巨大地震によって大津波が発生。22万人以上の人が犠牲となった。インドネシアのアチェ州では当時の記憶をどう継承し防災に役立てていくかが大きな課題となっている。3年前に来日し東日本大震災で防災を学ぶアチェ出身の女性を取材。シティ・マグフィラさん(28)は東北大学(宮城・仙台)で日本の防災について学んでいる。シティさんは震災当時家族と内陸の親戚の家にいたため難を逃れたが自宅に戻った時の光景は今も目に焼き付いているという。シティさんは地元で津波の怖さを伝える演劇の公演や被災者の証言を集めたドキュメンタリーを制作するなど仲間と共に大津波の記憶の継承に取り組んできた。今研究テーマの1つとして調査を続けているのが東北の被災地で保存されている震災遺構について。シティさんは震災遺構は避難訓練の大切さを伝えていると感じている。シティさんの東北での学びは続く。

キーワード
アチェ州(インドネシア)スマトラ島マレーシア仙台市立荒浜小学校仙台(宮城)東北大学
インドネシア 大津波の”記憶”をどう継承?

インドネシアでの大津波の記憶をどう継承するかについてのトーク。牛田正史は「災害は教訓をどう積み重ねていくかが大切だと思う。日本も海外の教訓を学ぶ事が大切だと思った。」等とコメントした。池田伸子は「シティさんはインドネシアのアチェ州で日本語教師をしていたそうだ。東北大学の大学院で防災を学んだ。地元の子供達に防災教育をしたいと話している。アチェ州は今、復興を遂げている。」等とコメントした。伊藤海彦は「記憶が薄れない様にしていかなければならない。」等とコメントした。国立情報学研究所が現在とインド洋大津波の被災直後の画像を重ねて見られるスマートフォンのアプリを開発した。

キーワード
アチェ(インドネシア)イタリアシティ・マグフィラ国立情報学研究所日本東北大学神戸(兵庫)阪神・淡路大震災
かけつけLIVE
干し芋 日本一の産地 甘いのに使えない!?悩み

タイムリーな現場にアナウンサーがスマホを持って駆けつける。茨城県の東海村から狩野史長による中継。狩野史長は「干し芋の加工会社に来ている。こちらではべにはるかが使われている。今、作業の最盛期となっている。まず、1センチ程に切った芋を並べてゆく。乾燥機に入れて10時間、乾燥させる。この過程で4割近くが破棄されるそうだ。蒸したてのさつまいもを専用の道具で形を整えながら切ってゆく。見栄え等がある為、多くの部分が破棄される。一部は家畜の飼料として言われている。」等とコメントした。この会社の照沼さんは「皮の周りは甘くて栄養価が高いので美味しく食べられる。」等とコメントした。

キーワード
べにはるか東海村(茨城)
ミニ番つまみぐい
明日をまもるナビ

大きな地震が起きた際は、軟弱地盤が被害拡大の要因のひとつと指摘されている。揺れを増幅させる地盤の存在が注目されるようになったのは熊本地震。多くの住宅が倒壊する中、ほとんどの住宅が残っている場所もあった。表層地盤が地震の揺れを増幅させ被害を拡大させていたことが分かった。防災科学技術研究所・先名重樹主幹研究員たちは最新の観測機器を使った表層地盤の調査を関東地方から順次始めている。その結果、関東地方には揺れが強まりやすい場所が数多くあることが分かってきた。この調査は東海地方や山梨県、長野県でも行い、今後、広げていくという。

キーワード
先名重樹山梨県平成28年熊本地震長野県防災科学技術研究所
地震の揺れを増大する「軟弱地盤」

軟弱地盤についてのトーク。渋谷区は揺れやすく代々木公園は揺れにくい。牛田正史は「メッシュが細かい。」等とコメントした。

キーワード
代々木公園原宿(東京)日本放送協会
明日をまもるナビ

次回の「明日をまもるナビ 外国人への防災・どう進めていくか?」は2月9日に放送。

ネットdeアラカルト
今回のクエスト 富士山噴火を検証するネットコンテンツを探しだせ

今回のクエストは「富士山噴火を検証するネットコンテンツを探し出せ」。300年前に起きた宝永噴火では、火口から10kmほどの須走村で3mほどの厚さまで火山灰に覆われ埋没した。2016年の阿蘇山噴火では、60万トン以上の噴出物を出し、一夜にして街は灰で覆われた。噴火からまもなく2万戸以上の停電が発生した。その理由は電柱などに付けられる碍子という器具だった。鉄道も運転を見合わせた。灰により電車の位置が分からない為、信号や切り替えが誤作動を起こしてしまう。京王電鉄では対策として除灰カートを3台導入。ヘラとブラシで火山灰を取り除くことが出来るようにした。空の便でも、ジェットエンジンが火山灰を吸い込むと高温で溶け内部で固まり、最悪の場合エンジンが停止してしまう。交通網が完全に遮断され、物流がストップされる恐れがある。さらに火山灰は川の水を汚染し、水道にも影響を与える。水道局では浄水場に屋根を付けたりシートを被せたりして火山灰の進入を防ぐ計画だという。

キーワード
NHK防災 日本の災害リスク・備え・対策の総合サイト京王電鉄南大沢基地富士山東京都水道局東京電力熊本県経済産業省阿蘇山須走村(静岡)
中継 今日のおまかせ
巨大な雪像群!さっぽろ雪まつり

札幌市から中継。さっぽろ雪まつりが一昨日から開幕している。期間中には200万人を超える来場者が見込まれている。雪像は大通り会場だけで大小合わせて129基あり、その中でも10mを超える大雪像が全部で5基。今年の注目は7月にリニューアルオープンする赤れんが庁舎を模した大雪像で、高さ12m、幅24mある。述べ3200人が28日間をかけて完成させた。さっぽろ雪まつりはしない3つの会場で来週火曜の11日まで開催されている。

キーワード
2025さっぽろ雪まつり(第75回)NHK札幌放送局北海道庁大通公園札幌市(北海道)
ミッション さっぽろ雪まつりの”イチオシ”を探せ!

今日のミッションは「さっぽろ雪まつりの“イチオシ”を探せ!」。逗子から来た男の子にインタビューした。実行委員・岩川浩大さんが会場を案内をした。岩川さんのイチオシが生き物をテーマにした雪像だという。一番大きい雪像を紹介した。

キーワード
2025さっぽろ雪まつり(第75回)クジラクマシャチ大通り公園日本放送協会札幌(北海道)渋沢栄一福澤諭吉逗子(神奈川)
(エンディング)
4時台 午後LIVEニュースーン

「牛田デスク解説『年金制度改革』Q&A」「ねほりんぱほりん復縁アドバイザー」など4時台午後LIVEニュースーンのラインナップを伝えた。

キーワード
ねほりんぱほりん今村翔吾年金独眼竜政宗
(番組宣伝)
あしたが変わるトリセツショー

あしたが変わるトリセツショーの番組宣伝。

べらぼうトークショー in 台東区

「べらぼうトークショー in 台東区」の番組宣伝。

SONGS

SONGSの番組宣伝。

Dear にっぽん

Dear にっぽんの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.