TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本地震」 のテレビ露出情報

蓮見孝之アナウンサーの家は、妻、長男・中学2年、次男・小学5年、三男・幼稚園年長。毎日5合炊き、夜には食べきる。コメの消費量、1週間5キロ、1か月20キロ以上。蓮見家で特にコメが進むおかずは、カレー、シチュー、ハンバーグ。魚料理や野菜料理は、子どものコメがあまり進まないことを発見。子どもたちから不満の声。令和の米騒動、スーパーで品薄+価格高騰。坂本哲志農林水産大臣(当時)は、「今後新米が順次供給をされ、そして円滑なコメの流通が進めば、需給バランスの中で一定の価格水準に落ち着いてくると考えている」とコメント。しかし、新米流通後も価格高騰。コメの生産量:2023年661万トン、2024年679万トン→プラス18万トン。集荷量:2023年236.3万トン、2024年215.7万トン→マイナス20.6万トン。生産増なのに集荷量減→消えた21万トン。江藤拓農林水産大臣は、「コメは十分に供給されているのに市場に出てこないのであれば、どこかでスタックしていると考えざるを得ない」とコメント。主なコメの流通ルート;生産者→JAなどの集荷業者→卸売小売店→消費者。一部の業者、生産者が売り渋っているのか。
政府の対策、備蓄米最大21万トンを放出へ。備蓄米の倉庫は、全国におよそ300か所。1993年、コメが大凶作となり消費者が殺到。供給不足への政府の対応として、毎年20万トン買い入れ、5年間保管およそ100万トン。5年過ぎたコメは、飼料用等で売却。宇都宮大学助教・小川真如は、「(これまでの備蓄米放出は)生産が大きく減った時、局所的な流通の混乱(東日本大震災、熊本地震)」とコメント。1月制度改正。円滑な流通に支障が生じる場合も放出へ。農水省は、備蓄米最大21万トンを放出。最初に15万トンを放出、その後は、市場の状況を見ながら追加する考え。宇都宮大学助教・小川真如は、「最大21万トンは、予想以上の数字、価格に大きく反映されるのではないか」とコメント。売り渋っている一部業者や個人もコメを手放すか。宇都宮大学助教・小川真如は、「価格が下がってくるのは、備蓄米が放出された1か月後くらいからでは」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース熊本局 昼のニュース
「くまもと産業復興エキスポ」の会場の「益城町のグランメッセ熊本」では開会のセレモニーが行われた。「くまもと産業復興エキスポ」は9年前の熊本地震からの復興状況や、TSMCの進出などで活気づく県内産業の最新の技術などを紹介しようと、去年から県が開き。今回は県内外から約270の企業などが出展している。菊陽町にあるTSMCの工場の運営会社「JASM」もブースを設け、[…続きを読む]

2025年2月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
農水省は備蓄米21万トンの放出を発表した。流通円滑化が目的の放出は初めて。3月半ばにまず15万トン放出しその後はコメの流通状況をみて判断する。過去の備蓄米放出は東日本大震災で4万トン熊本地震で90トンで今回過去最大の放出。備蓄米は3月下旬以降小売店などで販売されるとみられる。[…続きを読む]

2025年2月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
備蓄米21万t放出を発表に関するトーク。小川先生に話をうかがう。小川さんはお米が投機的に扱われていることが消費者からするとピンとこない。そういう人達がいるのかと質問され、「国もそこまで小規模なことは調査しないが、今回特別に調査を行って、そのうえでそのような人達がいると言っている。価格が高くても消費者が買ってくれるという特殊な商品のため、買い占めれば価格が高く[…続きを読む]

2025年2月11日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
熊本・益城町の特産を使って行われた芋フェス。熊本地震で大きな被害を受けた益城町で、能登半島地震の復興支援のアンテナショップが設けられた。そこでは、金沢大学の学生ボランティアが能登の地酒や輪島漆箸などを販売。

2025年2月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
長時間座って足を動かさないでいると血行不良が起こり、呼吸困難などの病状が現れる「エコノミークラス症候群」がわかるネットコンテンツを紹介。「NHK防災これだけは」では、車が立ち往生したときに忘れずに行いたいストレッチ運動を紹介している。エコノミー症候群は、2004年の新潟県中越地震や2016年の熊本地震で多く見られた。余震の恐怖で車の中で過ごす人が多数いたため[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.