TVでた蔵トップ>> キーワード

「年収の壁」 のテレビ露出情報

きのう、自民・高市早苗総裁と公明・斉藤鉄夫代表の会談を行ったが結論は出ず、継続協議となった。公明側は政治とカネ、歴史認識、過度な外国人排斥について懸念が解消できなければ連立政権は組めないとの考えを示していた。きのうの会談後、高市総裁は「2点については気持ちは共有できた」と述べた。また、靖国神社への参拝は見送ることで調整していると報じられた。岩田夏弥は「公明党内からはブラフではなく本気度が高いという意見が出ている。政治とカネの問題に公明党はこだわっている。衆議院選挙、参議院選挙で公明党も与党の一員ということで大きな議席を減らした」などと解説した。ハロルド・ジョージ・メイは「政治とカネは国民の意識が高い課題であることは間違いない。二十何年間、与党だった公明党がいきなり野党になるのは色んな妨げがあると思う」とコメントした。
自民と国民民主党は経済政策で年収の壁引き上げ、ガソリン税前提税率廃止など共通点がある。公明との連立が続き、国民が連携すると衆議院の過半数を超えることになるが、公明との連立がなくなると過半数割れしてしまう状況。岩田夏弥は「国民民主党は政策の実現が大事だと強調していて自民党との話し合いもしている。公明党が連立を離れるとなれば自民党と国民だけでは過半数に行かず政策の実現が危うい。公明党と自民党がどうなるのか、野党側も注目している」と解説した。
きょう午前、立憲・安住淳幹事長と国民・榛葉賀津也幹事長が国会内で会談。総理指名選挙について、安住幹事長は「野田代表にはこだわらず、玉木代表も有力な候補」と伝えた。岩田夏弥は「国民が自民に近づいているように見えるところをけん制するのもあるが、安住さん自身は物価高対策と政治改革の2本柱を立てて、早急に結論を出すための内閣を野党3党を中心にやったらどうかと話している。実現可能性もゼロではない」などと解説した。ハロルド・ジョージ・メイは「連立の使い方が進化している。海外でも静かな連立があり、政策ごとに基本合意はすることは普通」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
「高市トレード」により日経平均株価は連日最高値を更新している。一番の要因は積極財政への期待。高市総裁は就任後の会見で地方への交付金拡大やガソリン減税などを挙げ、景気が上向くと市場がとらえ株価上昇ピッチを強めている。今の株高は期待で押し上げ実態を伴っているとは言えない、円安は輸入品の価格上昇を通じさらなる物価高につながる可能性がある。暮らしが良くなったという実[…続きを読む]

2025年10月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党高市総裁になり連立を組む公明党、田崎さんの取材によると公明党幹部は今回の執行部は公明党とパイプがない人ばかりと話、党役員人事によって公明党は連立解消の気持ちが進んだと考えられるということ。高市早苗総裁は自公連立が基本中の基本とし選出後にすぐ公明党を訪ね、連立を維持していくことに向けて努力するとしたが公明党斉藤代表は「大きな不安や懸念があるということを率[…続きを読む]

2025年10月5日放送 11:00 - 11:30 テレビ東京
自民新総裁決定!経済・市場の行方は?(自民新総裁決定!経済・市場の行方は?)
高市新総裁の主な経済政策は「責任ある積極財政」「ガソリン税の暫定税率廃止」「年収の壁 引き上げ」「給付付き税額控除の導入検討」。一方、物価高対策などのためには赤字国債の発行もやむを得ないとの認識を示しているほか、財務省に対して税収を増やすプランを提示するよう求めている。また、金融政策をめぐっては利上げには慎重な立場。成長戦略をめぐってはAI・半導体・量子・核[…続きを読む]

2025年9月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
総裁選挙でどの候補が勝つとどの物価高対策が進むのかについてスタジオ解説。物価高対策には、ガソリン税の暫定税率の廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の3つがあげられている。1つ目のガソリン税の暫定税率の廃止については、すでに与野党が年内廃止で合意しており各候補も実現に向けては前向きに発言しておりどの候補になっても実現に向け進むとみられる。年収の壁の引き上[…続きを読む]

2025年9月29日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
自民党総裁選の投開票日まであと5日、日本テレビは野党議員100人へ国会の議席の割合を踏まえて取材を行った。政策を進めるためにどの総裁候補が連携しやすいかを訪ねると林氏が33人で最多、ついで小泉氏26人、茂木氏・高市氏9人、小林氏が5人だった。政党ごとでは立憲民主党で50人中27人が林氏が最も多く、維新では20人中小泉氏が14人、国民では20人中高市氏が6人で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.