TVでた蔵トップ>> キーワード

「幼稚園」 のテレビ露出情報

8月30日発売の幼稚園10・11月号の付録がAEDということで話題になっている。紙が材料の組み立て式で、国産AEDメーカーの日本光電とコラボして作った。大きさはほぼ実寸台で、本物のAEDで使用されている音声ガイダンスを使用しているなど徹底的にリアルを追求している。幼稚園を発売している小学館の風呂担当者は「親の世代でもAEDを触ったことがない人もいるので、小さいうちに存在を知ってもらうことが一番の目標と願い」など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
玉井龍さんは玉井力三について表紙の絵が完成したらそれをもって東京に向かい打ち合わせをし撮影し写真を持って帰って描くの繰り返しだったという。玉井は25年間の柿崎と東京の往復を繰り返していた。また玉井は小学館の学習誌をめばえ、幼稚園を含め5学年分描いていた。さらに学習研究社、講談社の表紙も同時に描いていた。月に一度、複数の原画をもって東京に向かう。柿崎から12時[…続きを読む]

2024年11月15日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
気づきの扉(気づきの扉)
こども向け雑誌「幼稚園」の付録を担当してきた大泉さんは売り上げが低迷していた頃、仕事の合間に訪れた回転寿司でレーンを回るお寿司に夢中な子どもを見て回転寿司つかみゲームの付録を作成すると異例の完売が相次いだ。気づきは「”自分でできる”は楽しい」。子ども向けと決めつけていた方針を転換し、セルフレジやATMなど子どもが触りたいけど触れないものを付録にした。

2024年10月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
本離れが進む中、売り上げを伸ばしている書店についてのトーク。佐藤大樹は「埼玉の書店が潰れてしまった。電子書籍を呼んでいる。」等とコメントした。児嶋一哉は「本はデジタルでしか読んでいない。」等とコメントした。安藤桃子は「本は紙で読む体験だと思う。」等とコメントした。マンボウやしろは「ネット販売が本屋の数を減らしているという側面もあると思う。こないだ、神保町のほ[…続きを読む]

2024年9月16日放送 15:25 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
「幼稚園」(小学館)2024年10月・11月号付録のAEDを紹介。SNSの声は「おもちゃなら存分に触らせてあげられる」など。AED使用解禁から今年で20周年。心停止後のAED使用率は4.3%。小学館と日本光電は「もっとAEDが使用され多くの命が救われる社会を目指すために、小さい子どものうちからAEDの存在を広めていきたい」。いざという時に焦らず使えるよう、9[…続きを読む]

2024年9月13日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
幼児向け雑誌、「幼稚園」(小学館)の最新号で、紙の組み立て付録として登場した「AEDたいけんセット」を紹介。小学館「幼稚園」付録担当・今村祐太さんは「AEDは見たことがある子も少ないし、かつ親も知っている人と知らない人が半々だなということで、お医者さんごっこの延長線ぐらいの感じで遊んでいただけるとうれしい」などコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.