TVでた蔵トップ>> キーワード

「平和祈念公園」 のテレビ露出情報

今年は戦後80年。NNN各局では今を戦前にさせないため戦争の記憶を伝えるプロジェクトを展開している。 終結80年を迎える中、国会議員が「歴史の書き換えだ」と主張したり、政党の代表が「日本軍が沖縄の人たちを殺したわけではない」と発言している。沖縄戦での「集団自決」について証言者たちが語る事実を見つめる。
報道写真家の山城博明さんは沖縄での集団自決の生存者たちとその傷痕を写真に収めている。沖縄・名護市に住む小嶺達雄さんも集団自決による傷を負った。頭を父親に殴られた痕は「今でも押さえると痛い」と話す。なぜ集団自決が行われたのか。住民は学校や日本兵などから教え込まれていたことがあったといい、それは「アメリカ兵に捕まったら暴行されて殺される。捕虜になる前に自分で死になさい」ということだったという。祖父母が「集団自決」生存者で座間味島出身の宮城晴美さんは集団自決を長年調査し、犠牲者のおよそ8割が女性と子どもだったことがわかった。宮城さんは「軍の命令の代行として家長が家族に手をかけた。家父長制が背景にあるとわかった」としている。月曜日、沖縄全戦没者追悼式が行われたが、過去には県民にとって記憶の継承を脅かされる出来事があった。2006年度文部科学省による高校の日本史の教科書検定で「集団自決」をめぐり「日本軍の強制」という記述が削除された。日本史の教科書の執筆に携わってきた石山久男さんは文部科学省から記述の修正を求められたと話している。背景には元日本軍守備隊長らが作家・大江健三郎さんら を訴えた裁判がある。石山久男さんは「歴史の真実、実際の姿をはっきり書くべきだ」と話している。最高裁では「軍が深く関わったことは否定できない」との判決が確定したが、文部科学省はいまも見解を変えておらず「集団自決された沖縄の住民全てに対して自決の軍命令が下されたか否かを断定できない」としている。事実を変えてはならないと証言を始めた体験車もいる。
住所: 広島県広島市中区中島町1-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない水上さんぽの世界
ひろしま世界遺産航路では、平和公園から宮島まで行かれる。荒木佳代がびわ湖疏水船をおすすめ。

2025年8月17日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
終戦から80年を迎えた8月15日。各地で追悼の祈りが捧げられ東京では全国戦没者追悼式が行われた。約3300人の遺族が参列し初めて戦後生まれが5割を超えた。天皇陛下からは「苦難を語り継ぐ」という表現が加わった。石破茂総理大臣からは「反省」という言葉。また戦後80年談話を見送った。

2025年8月15日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
終戦の日のきょう、天皇陛下は、全国戦没者追悼式典のお言葉の中で「戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぐ」という表現を新たに加えられた。戦争は自然と語られるものから意志を持って語り継ぎ脳裏に刻む時代へ変わってきていることを意味する。広島大学附属高校・河田さんは、平和とは何も起きていないことではなく、誰かが過去を知り今を見つめ、次の誰かに伝えるからこそ成り立っている[…続きを読む]

2025年8月15日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(真相報道バンキシャ!特別編)
吉高と高校生「原爆の絵」への思い。戦後80年、終末時計を進めないために。

2025年8月15日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
旧香川県立体育館は1964年に完成、世界的建築家・丹下健三が設計。丹下の主な作品:代々木競技場、東京都庁、広島平和記念公園など。2012年、「耐震性に問題がある」として改修工事の入札を3度行ったが参加事業者はなかった。2014年に閉館。2023年、県は解体を決定、ことし2月、解体工事費約10億円の予算を計上。建築家などでつくる民間団体「再生委員会」は先月民間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.