TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島平和祈念資料館」 のテレビ露出情報

母の被爆体験を語り継ぐために研修をうける一人の女性の八木慶子さん。八木さんが語り継ごうとしているのは、母の被爆体験と平和への思い。聞くことができるのは自分しかいないとそう考えている。母・喜代子さんがあの日を迎えたのは16歳のときで、父親の看病のために自宅にいたが、喜代子さんの家は一瞬にして倒壊し、遠のく意識のなかで父の叫ぶ声が聞こえた。父親と2人で助けを求めてさまよい救護所となっていた小学校で命を救われた。そうした辛い記憶は広島の人がそうしてきたように自ら語ることはなかった。あの日から79年が経過し、封印していた広島の記録を母は静かに語り始めた。いくら時を重ねても拭えないつらい過去に喜代子さんはあまり話したくないと答えた。母の心を開いたのは平和を考える娘の強い思い。
八木さんが始めて母の被爆体験を語る日に母の喜代子さんも一緒に訪れた。口にしたのは娘の心配だった。そして語り部として語る時間がやってきた。語りを終え、母から娘へ確かな一歩を踏み出した。この日洋さんが出迎えたのは、亡き父の浩史さんの被爆体験を語り継ぐ被爆伝承者。向かったのは世界遺産の島の宮島。この島には戦争当時に父とその妹の瑤子さんが住んでいた家があるという。書籍の森脇瑤子の日記の中で浩史さんは瑤子さんとの思い出について2人が戦時中に暮らしていた場所だという。その場所を洋さんは2人をもっと知りたいと初めて訪れた。その思い出の場所を伝承者たちと思いをともにした。父の原点に少しだけ触れることができたという。
5月上旬に、洋さんの元を訪ねると、そこには瑤子さんの防空頭巾が。父の遺品を整理していた時に見つかったものだという。父が亡くなった今だからこそその人生に向き合っている。古い一冊のアルバムには瑤子さん幼い時の写真などがあった。しかし被爆者の思いは今踏みにじられようとしている。ウクライナやイスラエルでは武力によって市民の命が失われる事態が続いている。さらにアメリカは核爆発をともなわない核実験を敢行し、平和公園では被爆者等が強く講義した。原爆資料館の最後の核実験からの時間指数はリセットされた。2023年に行われたG7広島サミットの影響もあり連日に多くの人が訪れる原爆資料館。2023年度の来館者は198万人を越えて過去最多を記録した。その一方で、資料館の地下フロアは閑散としている。毎日四回伝承者の講話が行われるが人はまばらで、資料館で行われた講話の回数は1379回でこれまででもっとも多かったものの、聞きに来た人の数は2018年度のピークと比べ5000人ほど減っている。また参加者数の平均は講話一回に対し10人ほどで3分の2が空席で、誰も聞きに来なかったケースは33回にも及ぶ。洋さんもこの現状に不安を感じている。この日の洋さんの講話も集まったが空席は目立っていた。資料館の担当者も頭を抱えている。
住所: 広島県広島市中区中島町1-2
URL: http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル特集
日本が関わった80年前の戦争について学ぶとしたらどのようなことを知りたいと思うかという質問に最も多かった答えが日本が戦争を始めることになった理由。戦争では死者が約310万人でうち民間人が約80万人。沖縄では県民の4人に1人が犠牲になり広島と長崎に原子爆弾が投下された。日本が戦争を始めた理由について専門家は「中国の資源や市場を独占したかったから」と話した。国民[…続きを読む]

2025年8月2日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
被爆者・平和運動家 笹森恵子は13歳のときに広島で被爆のちにアメリカにわたり体験を語って核兵器廃絶を訴えた。昭和7年広島で生まれ昭和20年広島女子商業学校に進学。8月6日広島へ原子爆弾が投下された。被爆の数日後両親に連れられ家に戻り顔などに大やけどを負った。昭和28年牧師からアメリカ人を紹介され昭和30年手術のためアメリカへ出発した。1年半にわたり皮膚の移植[…続きを読む]

2025年8月2日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
今回は被爆80年。被爆遺品の伝言を特集。原爆資料館は年間200万人以上が訪れる。開館以来の累計来館者数は今年8000万人を超えた。薄暗い管内にも多くの写真が。あの日、キノコ雲の下にいた被害者たちの遺品で構成されている。展示の中心は、被爆遺品。突然命を奪われた人々の遺品が展示される。原爆投下から10年後に開館した原爆資料館は、被爆直後を想像してもらおうと被爆者[…続きを読む]

2025年8月1日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日~
昭和20年8月6日、森脇瑤子さんは原爆投下現場から1km離れた避難所で息を引き取った。そのときの様子を知ることができるのは救護に当たった人からの手紙だけ。中さんの手元にはその手紙があった。瑤子さんの遺体は遺族の手で海岸に運ばれ焼かれたという。大下増枝さんと定雄さんは娘の遺品である夏服を広島原爆資料館に収めた。

2025年7月28日放送 0:55 - 1:50 日本テレビ
NNNドキュメント’25テニアン 玉砕と原爆の島
リゾート地であるサイパン島のすぐ近くにあるテニアン島。テニアン島の主な産業は観光業で、牧畜・農業も行われている。人口は約2000人。この日サンホセ村のレストランでは87歳となった女性の誕生日パーティーが行われていた。テニアン島は現在は住民たちが支え合う平和な島となっている。ノースフィールドにはかつて発進基地があり、日本に投下された原爆はこの地で組み立てられた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.