TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島県」 のテレビ露出情報

今年、戦後80年を迎えるが、平和を願って広島で生まれたエスキーテニスというスポーツがある。スポーツを通して平和を学ぶ姿を取材した。東広島市立龍王小学校で77年前に広島で生まれたエスキーテニスの体験授業が行われた。ルールは卓球とほぼ同じ。日本エスキーテニス連盟・東城瑞穂さんの分かりやすい指導のもと、子どもたちはメキメキ上達。エスキーテニスでは同じプレーヤーが2回連続ノーバウンドでボールを打ってはならない。エスキーテニス考案者のひ孫・宇野本翼さんは「何回も同じ人が打っていたらゲームとして面白くない。ラリーが続くのが面白いし、このルールを使っていろんな戦術が生まれる」と話した。エスキーテニスの授業は体験学習と平和学習のセットで行われる。翼さんの曽祖父・信さんは実業家として活躍する一方、120以上の特許権を持つ発明家としても知られていた。信さんは13歳だった娘を原爆症で失った。平和学習では信さんがしたためていた手記を小学校の先生たちが朗読した。娘の死から程なくして県から「原爆で廃墟になった広島の子どもたちに楽しみを与えるスポーツを作ってほしい」との依頼を受け、1948年にエスキーテニスが考案された。1949年、当時皇太子だった上皇さまが広島を訪れた際に「エスキーテニス」を体験された。広島市のシンボル・平和大通りに専用コートが設置され、広島に本社を置く自動車メーカー・マツダにも工場内に100面以上のコートがあった。4代目の翼さんは自分の使命を“原点回帰“と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
JAPANをスーツケースにつめ込んで!(JAPANをスーツケースにつめ込んで!)
外国人観光客の多くの人がお土産を買っていく。そこで今回は世界に持っていくメイドインジャパンはご当地土産。まずは街頭インタビューで世界に持っていくご当地土産を決める。インタビューすると「生八ツ橋」や「博多通りもん」などの声があり、白い恋人などの5種類に山内物件として「どじょう掬いまんじゅう」、浜池物件として「桔梗信玄餅」、田辺物件の「まゆはき」、梅沢物件として[…続きを読む]

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
核保有が戦争の抑止力となるかについて。田母神さんは「核ミサイル持った上で自衛隊は残す。維持費は他の核保有国よりかからない」などと話した。これに対しスタジオでは「アメリカが日本の核武装を認めない」や「開発や核実験はどこで行うのか」などの声が上がった。

2025年8月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
昨日、広島市の「平和記念公園」で行われた平和記念式典には、約5万5000人が参列した。全国の被爆者数は9万9130人で、平均年齢は86.13歳となった。原爆ドーム前の元安川では、灯籠流しが行われた。

2025年8月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
広島の原爆死没者名簿には新たに4940人の名前が書き加えられた。台湾やパレスチナといった初参加も含め過去最多となる120の国と地域が訪問。核なき世界の重要性をおよそ5分にわたり強く訴えたのは広島県の湯崎英彦知事で「抑止力とは武力の均衡のみを指すものではなくソフトパワーや外交を含む広い概念であるはず。仮に敗れても人類が存続可能になるよう抑止力から核という要素を[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
今年も祈りの日を迎えた。原爆投下から80年。平和記念式典が行われた。今年は過去最多となる120の国・地域の代表が参列。全体の参列者数は約5万5000人。原爆投下から80年、被爆者の平均年齢は86歳を超え、戦争を知る人も少なくなる中で伝え続ける人がいる。平和公園にある「原爆の子の像」。その下で中学生と話す佐々木雅弘さん(84)。像のモデルになった佐々木禎子さん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.