TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島電鉄」 のテレビ露出情報

広島大学平和センター准教授・ファンデルドゥース瑠璃を紹介。爆心地から410mの位置にある本川小学校平和資料館。およそ400人の児童などが犠牲となったが、校舎は広島市の公立小学校では初の鉄筋コンクリート造で、倒壊は免れた。平和資料館として被爆した遺物などが展示されているだけでなく、熱風で焼けた被爆校舎の一部が当時のままで残されている。旧日本銀行広島支店は、建物の倒壊は免れ、被爆2日後に営業再開。金庫は無傷のまま。慈仙寺跡の墓石は、爆心地から約270m、平和記念公園内で唯一被爆当時の地面が残っている。ファンデルドゥース瑠璃さんは「平和記念公園は鎮魂の場所であり平和への誓いの場所でもあるということを歩いていただけたら」などとコメントした。
広島市平和記念公園レストハウスは、被爆し地下室を除いて全焼した建物に改修を重ね、2020年リニューアルオープンした。地下1階部分は被爆時に近い状態で残され、1階は観光案内所や特産品の販売スペースになっている。2階のカフェや3階の展示室などにも原爆被害にまつわる資料の展示が行われている。現在ベーカリー&レストランとして営業しているのが広島アンデルセン。当時爆心地から360mの場所にあった帝国銀行広島支店は大きな被害を受けた。その後ベーカリーとして営業を続けていたが、耐震性の問題などから建て替えを実施。その際、2階に被爆した建物の壁を移設し、外観も被爆前の様子に復元。広島市鶴見橋には、もともと違う場所で被爆したシダレヤナギが移植、幹の上部が焼失、枯死したが、新たな幹が再生。広島電鉄の被爆した2車両(651、652号)が朝のラッシュ時に現役で稼働している。おりづるタワーは、屋上から市内を一望、自分折った鶴を投函できる。投函すると建物の外壁に鶴がたまる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
1938年ごろ撮影された、被爆前の広島市・平和公園のパノラマ写真を撮影したのはカメラマン・松本若次さん。広島の街並みなどをおさめた写真は約1万3000点。松本さんが撮った写真は被害を免れ2008年に発見された。庭田杏珠記者は高校生の頃から被爆前の広島を写したモノクロ写真のカラー化に取り組んできた。今回も記憶の色を重ねる。
被爆前の広島市・平和公園のパノラマ[…続きを読む]

2024年11月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
JR広島駅の新しい駅ビルが、3月に開業するが広島電鉄は駅ビルへの路面電車の乗り入れは、来年夏ごろになるという見通しを明らかにした。資材の調達が遅れていることに加え、商業施設が完成した後線路の敷設や試運転などを行う必要があるためだとしている。一方、広島電鉄はスマートフォンのQRコードを使う新たな乗車券システム「MOBIRY DAYS」について新たな対応を発表し[…続きを読む]

2024年10月3日放送 19:00 - 21:48 テレビ朝日
アメトーーク!(鉄道ファンクラブ)
石原は引退車両を紹介。東京メトロの以前の主力車両02系は30年以上丸ノ内線を支えた。立山トンネルトロリーバスは更新部分の調達困難により引退予定で、今後は電気バスに転換。新幹線500系は2027年に引退予定。見ると幸せになれると言われるドクターイエローはJR東海で2025年、JR西日本で2027年に引退予定。歴代ドクターイエローの写真を紹介した。吉川は自分で撮[…続きを読む]

2024年8月29日放送 23:50 - 5:00 NHK総合
ニュース(広島局発 ニュース)
台風10号が近づく中国地方。山陽新幹線や東海道新幹線などでは一部区間で運転取りやめ。山陽新幹線は明日も取りやめの可能性。JR在来線も台風の影響で一部運転取りやめ。広島電鉄の路面電車では全路線で終日運休。

2024年7月11日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ(サラメシ)
広島電鉄の千田車庫では日々40人ほどの技術者が車両のメンテナンスにあたっている。300両近くの車両を保有しているため6日に1度はそのどれかをバラバラにしているという。福永さんは「整備したものが故障なくずっと走ってくれるっていうのが一番やりがいがある」などと話した。サラメシは車庫の隣にある社員食堂で。ひろでん車両課のサラメシは日替わり定食(エビとイカのフライ)[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.