TVでた蔵トップ>> キーワード

「広州(中国)」 のテレビ露出情報

自動車業界を揺るがす大きな動き。ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を進めていることが分かった。ホンダと日産の経営統合が実現すると、世界3位の巨大自動車グループが誕生することになる。神奈川・三浦市にある車好きが集まるカフェで、利用者たちはどう受け止めているのか聞いた。関係者によると、ホンダと日産自動車は、持ち株会社を設立し、それぞれの会社を傘下に収める形で経営統合する方向で協議を進めているという。去年の世界全体での販売台数が7位のホンダ。経営面では独立路線を貫き、これまでほかの自動車メーカーと資本関係を築くことはなかった。一方、世界8位の日産。会見で日産自動車・内田誠社長は「厳しい状況を迎えていることは痛恨の極み」と述べていた。先月、業績の悪化を受けて、世界で生産能力を20%削減し、9000人の人員削減を行う計画を発表。その矢先のことだった。両社は経営統合に向けて、近く基本合意書を締結する見通しで、日産が筆頭株主になっている三菱自動車工業が加わるかどうかも焦点。3社はそれぞれコメントを出し「現時点で決定した事実はない」としている。ホンダの主力工場がある三重・鈴鹿市で従業員に話を聞いた。両社の動きの背景にあるのが、米国・テスラや中国・BYDといった新興メーカーの台頭。EV(電気自動車)や自動運転などの新たな分野で、急速に存在感を高めている。
次世代の車に欠かせないソフトウエア開発には、通信機器大手も参入。スマートフォンのアプリのようなものがたくさん並んでいて、音楽を聴いたり、写真を撮ったりすることもできる車を紹介。アプリは、音楽や映画などのエンターテインメントから運転支援機能まで。車を買い替えることなく、ソフトウエアの更新だけで、アップグレードされるのが特徴。ホンダと日産は、ことし3月に包括的な協業に向けた検討を始め、8月にはソフトウエアの開発やEV(電気自動車)の部品の共通化を進めることで合意していた。経営統合することで、競争を勝ち抜くために必要となる巨額の開発費などを分担するとともに、互いの強みを生かして競争力を強化するねらいがあると見られる。
専門家は「今回の動きは自動車業界にとって時代の変革を象徴するものだ」と指摘。ナカニシ自動車産業リサーチ・中西孝樹さんは「IT企業、テスラのような全く異次元の新興企業など、新しい競争相手と闘っていかなければいけない。(販売台数)300万台、400万台で“俺たちのやり方はこう”と言っていては座して死を待つだけ。日本産業の大きな敗北を意味する。(経営統合の)成否は日本の自動車産業の未来を左右する大きな連合体」などと語った。ホンダと日産の経営統合が実現すると、日本の自動車メーカーはどうなるのか。トヨタ自動車を中心としたグループに対し、ホンダと日産、日産が筆頭株主となっている三菱自動車工業も加わることになれば、もう1つの大きなグループが生まれ、2つのグループに分かれることになる。メーカーどうしの提携の動きは、世界でも活発化。100年に一度ともいわれる激変の時代を迎える中、今回の動きが日本メーカーの競争力強化につながるのか見ていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
中国・重慶の高級ホテルは経営環境が厳しく、屋外で料理の販売を始めた。高級ホテルの数は5年間で3割減少。背景には不動産不況の長期化がある。景気は減速傾向で内需の停滞が続いている。GDPの伸び率も鈍化。新築の住宅価格は9割の都市で前月から下落した。アメリカの関税措置も景気減速の要因となっている。トランプ大統領は中国に100%の追加関税を課す考えを示している。中国[…続きを読む]

2025年10月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
中国の国慶節がきょうから始まった。中国政府はのべ23億6000万人が移動すると予測している。大型連休中の旅行予約状況は、1位が大阪、2位が東京となっている。大阪・関西万博にも中国からの観光客の姿が。中国ではSNS上で万博の攻略法が投稿されているという。戦後80年の今年は反日感情の高まりも懸念されていたが、「私的な旅行なので戦争とは関係ない」という声も。豪徳寺[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今月はじめ広州で行われた若者向けの就職説明会。会場に掲げられたのは「若者の夢を育み就職につなげる」というスローガン。地元政府が主催し、銀行や飲食など100社以上が参加、約2000人の若者が仕事を求め集まった。システムエンジニアの求人は月収約13~30万円、ドローン操縦士は最大で約50万円。高井技術や経験などを求める企業が多く、若者にとって採用へのハードルは高[…続きを読む]

2025年9月6日放送 2:30 - 3:00 テレビ東京
流派-R since2001(流派-R since2001)
當山みれいを特集。27歳の女性R&Bシンガーで、アメリカでの留学を経て15歳でデビュー。Z世代のリアルを歌う楽曲が共感を集めてサブスク総再生回数は1億回を超えているという。そんな當山みれいの中国でのライブツアーの様子と、ライブへの思いについて當山みれいが語っている様子が伝えられた。

2025年8月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
中国では伝統的に男性側が結婚後の新居を準備するものとされ、女性の親も持ち家を結婚の条件にしているケースが多い。しかし今、大都市では結婚後に賃貸住宅に住む人が多くなっている。背景にあるのが不動産不況で、新築の住宅販売面積は下落傾向が鮮明になっている。広州で賃貸住宅を選択した夫婦によると住宅ローンの返済が無いこと、不況により住宅が高くなるという前提が崩れたことで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.