TVでた蔵トップ>> キーワード

「弘前駅」 のテレビ露出情報

青森県の弘南鉄道の弘南線は弘前駅から黒石駅を結ぶ 地域の交通手段として重要な役割を果たしている。弘南鉄道7000系は東急電鉄が使っていた車両を譲りうけたもの。シートや内装がそのまま残っている貴重な車両。冷房はなく車両は扇風機がついているという。降り積もる雪の中、車両がスムーズに走行できる理由については、列車の下に取り付けられていたのはスノープラウと呼ばれる排雪板。列車の前面に取り付けられ、走行しながら線路上の雪を左右に押しのける。しかし、どうしても雪は入ってしまうという。雪が降るとなぜ鉄道に悪影響なのか?鉄道車両の機械力学を研究する宮本岳史教授は、走行抵抗とは鉄道の進行を妨げる力のこと。勾配による重力や、車輪の摩擦ななどによって抵抗が生じる。走行抵抗が大きいと、車両雨を動かすために、より多くのエネルギーが必要になる。雪が降るとどれくらいの走行抵抗が発生するのか実験する。用意したのは、鉄道レールの模型と鉄道の台車の模型。紐で引っ張っている時にどれくらいの力が必要なのか計測。そのままの状態で引っ張ると、3ニュートン。次に全く同じ条件でレールに雪を1.2センチ積もらせて台車を引っ張る。すると12ニュートンの力が必要になり、9ニュートンも増えた。
鉄道は1両あたり数十トンという重さのある車両を効率よく動かすために鉄で出来たレールと車輪を採用している。自動車はタイヤ一つにつきハガキ大の接触面積で支えるが、鉄道は車輪一つにつき10円玉くらいの接触面積で4トン以上もの車両重量を支えることができる。しかし、小さな接触面の間に雪や泥などの粒が挟まってしまった場合には、その影響を受けやすく、滑りやすくなる。今年、弘前市では1月に観測史上最深の126センチを記録。走る上に大きなエネルギーが必要な上に、滑りやすくなってしまう雪は、鉄道にとって得に厄介な存在。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ナンチャンの日本全国盛り上げ隊
弘前を代表する観光スポット、弘前公園。弘前駅から車で約8分、東京ドーム約10個分もの広さのある弘前公園には今しか見られないものが。弘前城天守を中心に広がる弘前公園で100年に1度、今しか見られない動く城がある。重要文化財・三の丸東門から公園の中へ。弘前城の門の間口が広い理由は雪が積もっても通れるように。秋は弘前城菊と紅葉まつり、冬は弘前城雪燈籠まつりが開催。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?&JAPANをスーツケースにつめ込んで!奇跡体験!オーマイガー!!SP
東京駅でヘイミッシュさんとロッティさんカップルと集合。東北新幹線で北に向かうが、この日は最強寒波により新幹線がストップ。弘前駅に到着したのは出発から7時間後のことだった。ただここで2人は人生初の雪を体験。この日は雪遊びなどがせずに食事に行くことに。

2025年4月9日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9朝食の美味しい宿&達人推し駅弁 最新グルメランキングSP
9位:えび千両ちらし。問題「旅先であるものとして使える駅弁を広めるアイデアは?」、正解は「ハガキ」。
8位:モー太郎弁当。問題「キャッチフレーズは?」、正解は「五感に響く駅弁」。
7位:花の待つ駅 かれい川。九州駅弁グランプリで2年連続グランプリを受賞。
6位:シウマイ弁当。問題「過去に販売された駅弁は?」、正解は「ドリーミング筍シウマイ弁当」。
5[…続きを読む]

2025年2月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
強烈寒波の影響で各地で鉄道運転見合わせになるなど、雪が交通に与える影響は生活に直結する。線路の除雪作業を行っているのが「ラッセル車」。青森県黒石市でホームに止まっていたのは、現役国内最古今年96歳の車両。「ラッセル車」は雪を線路外に押し出す”ウイング”と、線路間の雪をかきわける”フランジャー”などの機能を備えて、時速約25キロで除雪していく。朝8:30線路上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.