TVでた蔵トップ>> キーワード

「後藤田正純知事」 のテレビ露出情報

10月から最低賃金が全国平均で51円アップする。1位は東京:1163円、2位は神奈川:1162円、47位は秋田:951円。徳島は11月1日~84円アップする。改定前は896円で全国ワースト2位タイだったが、改定後は980円となり、全国27位タイ。徳島県・後藤田正純知事は「平均以下であれば労働力は流出する、少なくとも平均に近い形での妥結をお願いしたい」とコメント。山梨・甲府市の洋菓子店は材料費の高騰や最低賃金の引き上げの影響で10月から一部商品を10~20円値上げ。パティシエは「少し値上げすることになるが、味は変えず美味しい物を提供したい」とコメント。宋美玄は値段が上がると値上げと分かるが、今まで量を減らされてきた。同じ値段で買えるものが少なくなってきたというのがある。それよりも高いお金を出さないと買えないというようにしていかないと、デフレから脱却できないなどと話した。一方、児童手当は大幅に拡充される。所得制限が撤廃され、支給年代が拡大。これまでは中学生以下が対象だったが、高校生年代まで広げる。また、第3子以降の支給額がアップ、3万円に増額するという。宋美玄は所得に関係なく貰えるようになるのはいいが、年少者の所得控除はなくしたままになっているので、ないままはおかしいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策がさらに進めば、大幅に減るとしている。徳島県は、新たな想定で死者数が増加した。高知県黒潮町で想定される津波は、全国で最も高い34メートル。最も速い場合、地震発生の7分後か[…続きを読む]

2025年3月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
南海トラフ巨大地震。きょう国の新たな被害想定が発表された。最悪の場合の死者数をおおむね80%減らすという目標を掲げてきたが、今回の想定では29万8000人と前回と比べ8%ほどの減少にとどまっている。最悪の想定、どうすれば回避できるのか。南海トラフ巨大地震の新たな被害想定。国の作業部会が見直しを進め、きょう、坂井防災担当相に報告書が手渡された。新たな想定では、[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。最大でマグニチュードは9クラス。震度6弱以上が24府県、震度7が10県に及ぶ。津波は関東から九州にかけて13都県で10メートル以上、中には30メートルを超える所もある。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策が[…続きを読む]

2025年1月30日放送 13:10 - 14:00 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島県庁を訪れたのは、県立小松島西高校の生徒4人。生徒たちは日本政策金融公庫が主催する全国の高校生などがビジネスプランを競うコンテストで、5100件あまりの応募の中から全国の上位10チームに選ばれ、最終的に優秀賞を受賞した。生徒たちは各地の海で問題となっている、海藻が魚に食べ尽くされる「磯焼け」を解決するため、主な原因とされている未利用魚を使った商品の開発や[…続きを読む]

2025年1月29日放送 13:00 - 16:20 NHK総合
国会中継参院代表質問
日本共産党の小池晃が質問。16日に能登半島地震の被災地へ訪れた際、水田は9月の豪雨でさらに被害を受け、多くの漁港は海底の大規模な隆起で船を出せず、輪島漆器商工業協同組合の理事長は「ようやく仮説公募は出来たが地震前の売り上げには戻っていない」と語った。この状況で復興は順調だと言えるのか。被災者生活再建支援金制度は未だに住宅の全壊でも300万円な為、大幅な引き上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.